
編集部撮影
科博のマニアックな企画展「標本づくりの技(ワザ)」に行ってきたよ
国立科学博物館(上野公園)で2018年9月4日(火)より企画展「標本づくりの技(ワザ)」が開催されています。(会期は11月25日(日)まで)早速初日に行ってきましたので展示のみどころなどをレポートします。
どんな展示?
特別展「昆虫」の後半で昆虫の標本を作る方法についての展示がありましたが、本企画展はいわばこれの拡大デラックス版。両方合わせてみると絶対面白いので、「昆虫展」まだの人はハシゴ観覧をおすすめします。ミイラの標本やアフリカ象の牙などの珍しい標本が展示されるだけはなく、標本作りそのものについてスポットをあてた非常にユニークな企画です。
会場内あちこちで「仕事中」の研究者?

会場入口 編集部撮影
会場入り口のゲートをくぐると、研究者のマネキンが仕事中…。展覧会なのに会場内にはスチール棚や机、はてはダンボールまで山積みになっています。そうなんです。今回は研究室や資料室のイメージを再現した展示なんです。

編集部撮影
展示構成は「1.標本とは何か」「2.標本作りの部屋をのぞいてみよう」「3.博物館のこれから」の3セクション。特に「2.標本作りの部屋をのぞいてみよう」は本当にタイトルどおりに研究者のデスクが再現されており、人骨の組み立て、植物標本の作成を映像で見ることが出来ます。
標本作りの基本は根気。非常に細かくデリケートな作業も多いため、既成の道具だけでなく研究者が自分独自の道具を作成することもあるそうです。本企画ではこういった道具の展示も研究者のデスクそのままに観覧できます。
レプリカ職人の道具
編集部撮影
編集部撮影
人気漫画『へんなものみっけ!』とのコラボも

編集部撮影
本展は、博物館のウラ側を描く人気漫画『へんなものみっけ!』とコラボしています。
『へんなものみっけ!』(小学館刊)の制作には国立科学博物館が協力しており、作者の早良 朋さんは同館で標本作りをしていた方なんです。会場では試し読み小冊子『へんなものみっけ! ~国立科学博物館 特別Ver~』(非売品)が限定配布中です。
博物館のワクワクが詰まったステキなマンガでおすすめです(編集長)
感想とか

編集部撮影
やっぱり科博、いいなぁ…。の一言です笑。調べることの楽しさ、素晴らしさを教えてくれる企画展で、ぜひ未来の研究者になるかもの小中学生にも見てみらいたいなと思いました。
「未来技術遺産」パネル展示
初日時点では企画展のエントランス部分で「重要科学技術史資料 未来技術遺産」のパネル展示が公開されていました。これは2018年10月30日(火)からの別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」のイントロ的な展示とも見られ、かなり期待が高まりました。

:現在はエントランスにはツチクジラの本剥製標本が展示!
に再度見に行ったところ、エントランス部分では巨大なツチクジラの本剥標本が展示されていました。圧倒的大きさにテンション上がります!
広角のカメラでも収まりきらず、二階の吹き抜けから。大きさ伝わるでしょうか?
混雑について
初日とはいえ、平日でしかも台風21号接近中とあって動員的にどうなのかという感じでしたが、上野はほぼいつも通りの人出でした。展示会場の方はそれほど混雑していません。特別展と違い、企画展は常設展のエリアで行われるため極端に混雑することはあまりありません。
:2回目の観賞も平日水曜日でしたが、この日は学生さん、家族連れ、外国の観光客の方等で賑わっていました。特別展「昆虫」の方もものすごい人の入りだったり、意外と平日に、閉館間際になどというセオリーは通じないのかもしれないですね…。
写真撮影について
会場内は基本的に映像を除いて撮影可能です(三脚、フラッシュ等は不可)。
企画展「標本づくりの技 職人たちが支える科博」
項目 | 内容 |
---|---|
展覧会名 | 企画展「標本づくりの技 職人たちが支える科博」 |
会期 | 2018年9月4日(火)から11月25日(日)まで |
会場 | 国立科学博物館(上野公園) 日本館1階 企画展示室 |
公式HP | http://wwww.kahaku.go.jp/ |
関連記事

[会期終了][紹介漫画追加]すごく詳しい特別展「昆虫」の見どころと感想[国立科学博物館] – M3PRESS