特別展 明治150年記念 「日本を変えた千の技術博」に『美顔水』『明色クリンシンクリーム』『明色アス トリンゼン』が展示決定

2018年10月4日

投稿:M3PRESS編集部

にきびとり美顔水
にきびとり美顔水
スポンサーリンク

桃谷順天館『美顔水』『明色クリンシンクリーム』『明色アストリンゼン』が展示の展示が決定!

2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日)に国立科学博物館で開催される 特別展 明治150年記念 「日本を変えた千の技術博」 に桃谷順天館の「美顔水」の展示が決定したということです。「美顔水」は創業から133年、美と健康を追求しつづけてきた桃谷順天館グループ(本社:大阪市中央区、代表取締役社長:桃谷誠一郎)の、創業のきっかけとなった商品であり、その他に「解熱丸」、「明色クリンシンクリーム」、「明色アストリンゼン」を合わせて4商品と関連資料が展示されます。

桃谷順天館の創業~現在まで

1631年(寛永8年)より紀州・粉河の地で代々薬種商「正木屋(まさきや)」を営んでいた、創業者 桃谷政次郎がニキビに悩む妻のために創った「にきびとり美顔水」をきっかけに、1885年(明治18年)化粧品製造業として桃谷順天館を創業。同商品の大ヒットにより「美顔」を商標として全国にその名を馳せたといわれています。

1913年(大正2年)には業界に先駆けて化粧品試験部を開設、その後天皇陛下より美顔化粧品各種御買上の光栄をたまわりました。1932年(昭和7年)発売で、展示される「明色クリンシンクリーム」が明色ブランドの始まりとなり、1936年(昭和11年)にはバッファ効果で製法特許を取得し、弱酸性化粧品の先駆けとなった「明色アストリンゼン」を発売。その後、「明色アストリンゼン」は業界売上第一位を記録します。

また、「明色アストリンゼン」、「明色クリンシンクリーム」の広告やCMへは吉永小百合を起用。ミス・ユニバース日本代表(世界1位)の児島明子を広告に、イメージタレントとして香川京子、浅丘ルリ子、男性化粧品では長嶋茂雄、石原裕次郎、力道山を起用する等、華々しい広告を数多く打ち出してきています。

1994年(平成6年)にはグループ経営に移行、現在は研究開発と製造、グループ全体の経営戦略や、通信販売を主軸とするRF28ブランドを展開する「桃谷順天館」、一般市場で商品をお届けする「明色化粧品」、化粧品ビジネスのOEM事業を手掛ける「コスメテックジャパン」の専門性の高い会社で構成し展開しているということです。

スポンサーリンク

今回展示される商品

「美顔水」 時代に先駆け、西洋医学を取り入れた製法の化粧水

東京帝国大学(現東京大学)にて桜井郁二郎先生(東京大学婦人科創始者)のもとで最先端の西洋医学を学び創製した、サリチル酸を用いた塗布薬。ニキビに悩む妻を笑顔にしたい!という愛から生まれ、キレイになった妻を見た人のクチコミで広まり「にきびとり美顔水」として販売をスタート。1885年に誕生してから133年経ったいまもなお販売されている化粧水です。今日ではホモスルファミンは医薬品の成分とされていますが、既得権により処方変更することなく販売し続けられている商品です。

にきびとり美顔水
にきびとり美顔水

「明色クリンシンクリーム」

濃い化粧が主流の時代、油成分入りのクレンジングの先駆けとして、画期的な商品で大ヒット。1932年に発売開始し、現在も明色シリーズの1つ「明色奥様用クリンシン」として展開されています。創業者である桃谷政次郎の次男幹次郎と薬剤師の木村謙吉により開発された「明色クリンシンクリーム」は「明色」ブランドの始まりとなりました。

1938年(昭和13年)に誕生したコピー『美人は夜つくられる』は広告史上に残るほどの大ヒットに。入浴美容法・睡眠美容法をキャッチフレーズとして売り出し、ラジオ広告として22時の時報の前に流しました。銭湯に行く際に洗面器の中に「明色クリンシンクリーム」を入れて持って行くことが一つのファッションとして流行ったといわれています。

blank

「明色アストリンゼン」 バッファ効果で製法特許を取得。日本の弱酸性化粧品の先駆け商品。

創業者である桃谷政次郎の次男幹次郎が開発した、バッファ効果(洗顔後アルカリ性に傾く肌をすばやく弱酸性に戻す効果)を取り入れた弱酸性化粧水。「明色スキンコンディショナー」として生まれ変わり、現在でも大ヒットの商品。
blank

株式会社桃谷順天館の公式HP

blank

桃谷順天館公式サイト❘化粧品製造販売メーカー

日本初西洋医学処方で化学遺産を取得した美顔水の老舗化粧品メーカー、株式会社桃谷順…
www.e-cosmetics.co.jp

特別展 明治150年記念 「日本を変えた千の技術博」

明治150年を記念し、重要文化財や産業遺産など貴重な展示物が国立科学博物館に大集合。明治改元から150年、そして2019年に予定される改元。時代が転換するこの機会にあわせて日本を大きく変えていった科学・技術の成果等、日本各地の大学・研究機関や企業等から、600を超える点数の貴重な科学・技術の遺産が上野の国立科学博物館に集まります。科学者・技術者の発明・発見にまつわるエピソードや世相、関連する写真等も合わせ、「日本を変えた千の技術」が紹介されます。中でも「重要文化財」や「化学遺産」、「機械遺産」、「情報処理技術遺産」、「でんきの礎」、「未来技術遺産」に認定された約40点の資料は特に注目とのことです。

  • 開催期間:2018年10月30日(火)~2019年3月3日(日)
  • 開催場所:国立科学博物館(東京・上野公園)
  • 主  催:国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京

関連記事

blank

ゼロ戦とそのエンジン「栄」を両方見れるチャンス! 「日本を変えた千の技術博」関連展示 – M3PRESS

国立科学博物館の常設展示にゼロ戦があるをご存知でしょうか?「日本を変えた千の技術…
m3press.jp
blank

最速会場レポ:「日本を変えた千の技術博」(国立科学博物館) – M3PRESS

最速会場レポ:「日本を変えた千の技術博」(国立科学博物館)
m3press.jp
blank

【全部紹介】「日本を変えた千の技術博」会場限定グッズ全紹介 – M3PRESS

開催中の「日本を変えた千の技術博」(国立科学博物館)、展示もさることながら、多彩…
m3press.jp
blank

国産第1号のブルドーザーの数奇な運命 「日本を変えた千の技術博」(国立科学博物館) – M3PRESS

特別展 明治150年記念「日本を変えた千の技術博」の編集部イチオシみどころ「コマ…
m3press.jp

[AD]