仏像好き必見!「怖くない」不動明王も 特別展「京都・南山城の仏像」会場レポ
特別展「 京都・南山城(みなみやましろ)の仏像」が9月16日(土)に開幕しました。会場は東京国立博物館 本館特別5室。 展示風景:編集部撮影 本展は京都・南山城(みなみやましろ)地域に伝わる仏像を紹介するもので、南山城地域の仏像の特色と同時に、平安時代の仏像の変遷をもたどれる展覧会となります。展示作品は国宝3件、重要…
特別展「 京都・南山城(みなみやましろ)の仏像」が9月16日(土)に開幕しました。会場は東京国立博物館 本館特別5室。 展示風景:編集部撮影 本展は京都・南山城(みなみやましろ)地域に伝わる仏像を紹介するもので、南山城地域の仏像の特色と同時に、平安時代の仏像の変遷をもたどれる展覧会となります。展示作品は国宝3件、重要…
特別展「やまと絵 -受け継がれる王朝の美-」が東京国立博物館 平成館にて、10月11日(水)に開幕します。本展は日本絵巻史上最高傑作として名高い「四大絵巻」(源氏物語絵巻、信貴山縁起絵巻、伴大納言絵巻、鳥獣戯画)が30年ぶりに集結するほか、「神護寺三像」(伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像)、「三大装飾経」と称され…
大阪南港ATCギャラリーにて、過去100年間に化石ハンターたちが「中央アジア」で発見した数多くの恐竜や大型哺乳類などの標本を、数々の研究成果とともに展示・紹介する特別展「化石ハンター展~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」が開催中です。現在、来場者全員に「たこるくん×化石ハンター展」特別ステッカーが配布されています…
サンシャインシティ(池袋)にある古代オリエント博物館で、2023年度秋の特別展「おまもりとハンコとコイン -古代オリエントの偉大なる小さきものたち-」が開催されます。同館はサンシャインシティオープンと同じ1978年、日本で最初の古代オリエント地域専門の博物館として開館。西アジア、エジプト地域を中心として、旧石器時代か…
特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が10月28日より開催 東京国立博物館にて2023年10月28日(土)から特別展「和食 ~日本の自然、人々の知恵~」が開幕します。本展は2020年に開催予定でしたが、新型コロナウイルスの影響で中止となった「幻の特別展」で、「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年。世界…
9月以降に国立博物館で開催される主な特別展の日程を、地域別に関連サイトへのリンクとともにリストにしています。「古代メキシコ」展、「化石ハンター展」など巡回展もチェックしてみました。ご参考にどうぞ。 見逃した展覧会をみるウラ技?⇒遠征する! 全ての展覧会に当てはまるわけではないものの、展覧会の公式サイトの開催概要欄を良…
2023年8月改訂版 東京国立博物館・国立科学博物館を中心に、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館など、上野公園の美術館・博物館の会員制度についてまとめています。
8月7日に「ロマンスカー・SE(3000形)」が日本機械学会の「機械遺産」に認定されることを記念し、同日より特別展示がロマンスカーミュージアムで開催されます。 歴史に残る機械技術関連遺産を大切に保存し、文化的遺産として次世代に伝えることを目的とする「機械遺産」。「小田急電鉄 ロマンスカー・SE(3000形)」は118…
自由研究の強い味方!「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」が期間限定で開催 「NEO 月でくらす展 夏休み自由研究フェス」が2023年7月29日から8月2日まで、日本科学未来館の7階で開催されます。リアルな「未来」を体験できるこのイベントでは、宇宙と月面での暮らしを身近に感じられるプログラムが多数用意されてて…
7月15日に開幕した特別展「海 ―生命のみなもと―」(東京・上野公園の国立科学博物館)。 過去に開催された特別展「深海」(2013年、2017年)では、深海を探査する人々の挑戦、深海生物などが紹介されましたが、今回の「海展」は海の生態系や、私たちと海との相互関係がテーマ。海で誕生し進化してきた生命、そして人類と海の深…
※この記事は展覧会のプレビュー記事に、報道内覧会での会場展示風景写真を追加したものです。 東京国立博物館 平成館にて6月16日(金)に開幕する特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」。古代メキシコの代表的な3つの文明「マヤ」「アステカ」「テオティワカン」に焦点を当てた本展では、メキシコ国内とアメリカ以…