地産地消。第10回「会津若松 地産地消まつり」に行ってきたよ!

2017年11月7日

投稿:ふみ

blank

11月4日、5日に会津若松の鶴ヶ城体育館で行われた「第10回会津若松地産地消まつり」に行ってきました。モモモサーバーとしては初の関東圏外のイベントレポートとなります。

スポンサーリンク

お祭りの概要等は下記の記事にアップしました。

blank

[会期終了]会津の旬が集合、鶴ヶ城で会津若松市地産地消まつり[11月4日と5日] – ススミカマガジン・ミュージアムズ

11月4日(土)と5日(金)に会津若松市の鶴ヶ城体育館体育館で「会津若松市地産地…
m3press.jp

駐車場

満車状態の鶴ヶ城体育館の駐車場
満車状態の鶴ヶ城体育館の駐車場

朝の10時すぎに行ってきたのですが、まつり会場である鶴ヶ城体育館の駐車場はすでに満車。近くに陸上競技場があり、そこのグラウンドに停めて良いとのことで、そちらの駐車場を利用しました。会場まで徒歩3分くらいの場所です。

スポンサーリンク

おたねくんがいるよ

おたねくん
おたねくん

おたねにんじんのマスコットキャラクターの「おたねくん」にも会えました!ちなみに、この「おたねくん」は会津若松市非公認のマスコットです。おたねにんじんて何?と思って「おたねくん」に聞いたら、「漢方薬の朝鮮人参のことだよ。」と教えてくれました。

サインする おたねくん
サインする おたねくん

サイン帳とペンを持っていたので「サインもらえるんですか?」と聞いたら「あげるよ~。」とバリバリの会津なまりのあるイントネーションで返事してくれました。おたねくんの顔をみなければ、どこかのお父ちゃんと話している感じで、キャラクターが確立しておらず微妙でした…

おたねくんのサイン
おたねくんのサイン

おたねくんのサイン。よろしく「根」だそうです!

blank

体育館の中は…

入り口すぐ横の会津みやげコーナー
入り口すぐ横の会津みやげコーナー

体育館の中に入ると、入り口すぐ横に会津みやげがズラリと紹介されていました。

blank

体育館の中は人、人、人。

大根「あきのつばさ」
大根「あきのつばさ」

会場には、びっくりするほど巨大な野菜もありました。大根はこの大きさで100円、キャベツは150円でした。私はこの大根とキャベツを購入しましたが、帰宅後、重さを計ったら、大根は4、2キロ、キャベツは2キロもありました。

ちなみに、大根の品種は「あきのつばさ」という品種だそうです。この品種の大根、今年から植え始めた品種らしいのですが、全てそうなのかまだよくわからないものの、8月に早めに植えて放置していたらすくすく育ってしまったとのことでした。

米粉たこ焼き
米粉たこ焼き

米粉のたこ焼き、挑戦したかったのに、もう満席で1時間待ち。

[kpAdBIG]

輪投げでもぎ取れ!旬の果物狩り体験
輪投げでもぎ取れ!旬の果物狩り体験のコーナー

1回100円の輪投げコーナーで果物をゲット!ゲットできなくてもりんごやかきを1個ずつもらえました。

みそづくり体験コーナーです。
みそづくり体験コーナーです。
blank
スマートアグリ紹介ブース

スマートアグリという最新式の農業だそうです。
自動でたい肥の量や適切な箇所に供給するという感じの説明でした。

blank
模擬せり体験も。
blank
おたねにんじんのブース

さきほどの「おたねくん」が推奨しているおたねにんじんです。クイズに答えて正解すると、おたねくんのグッズとおたねくんのサプリメントが貰えました。

外にもお店がたくさん。次のページで紹介します。

blank

会場の外の雰囲気。

blank

外にもお店がズラリと並んでいます。食べる場所も用意されています。

blank

会津若松市の老舗のお菓子やさん。

blank

白べこラーメンとは、味噌と牛乳を混ぜてつくった甘くてまろやかなラーメンです。

白べこラーメン1杯600円。
白べこラーメン1杯600円。

ガスレンジャーも!

blank

ガスレンジャーに遭遇。スマホを向けると、ポーズをとってくれました。

関連記事

blank

[会期終了]会津の旬が集合、鶴ヶ城で会津若松市地産地消まつり[11月4日と5日] – ススミカマガジン・ミュージアムズ

11月4日(土)と5日(金)に会津若松市の鶴ヶ城体育館体育館で「会津若松市地産地…
m3press.jp
blank

会津若松城(鶴ヶ城)への行き方を地元民が紹介 [会津まつり、紅葉] [駅から歩ける?] – Travelogue

会津若松の名所、鶴ヶ城(若松城)へのアクセス方法を地元の記者がまとめました。実は…
m3press.jp

楽しい取材でした!

今年で10回目となるこのイベント、予想以上の賑わいでした。
人人人と、こんなにも人がいるとは思いませんでした。子供連れの人が多いのが印象的でした。

取材協力(画像提供)会津若松市役所さま

読んでいただいてありがとうございました。
ハッピーな1日を!