《展覧会みどころその2》「大地のハンター展」 展示構成を全紹介 (国立科学博物館、東京・上野公園)

2021年2月18日

投稿:M3PRESS編集部

スポンサーリンク

追記:2022年7月より大阪展が大阪市立自然史博物館ネイチャーホールにて開幕します!

あの巨大ワニ「デイノスクス」が大阪上陸!特別展「大地のハンター展」が大阪で開幕するので、東京会場での取材記事をまとめてみた

2021年に国立科学博物館にて大評判を呼んだ特別展「大地のハンター展 ~陸の上に…
m3press.jp

※下記の東京展は会期終了です。ご注意を。

自然科学の教育の場が、満を持して扉を開きます。国立科学博物館(東京・上野公園)にて2021年3月9日(火)より開催される、特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」(会期は6月13日〈日〉まで)。先の記事に続き、本記事では展示構成などの詳細について紹介します。

展覧会チラシビジュアル

新型コロナウイルス感染症拡大防止にともない、国立科学博物館では、1年以上特別展がありませんでした。感染症対策を講じて開催する本展は、国立科学博物館が誇る貴重な標本のコレクションを中心に、300点以上の標本が展示される、科学展覧会の決定版となります。

blank

《展覧会みどころ》「大地のハンター展」(国立科学博物館) 満を持して科博が送る科学展覧会の決定版! – M3PRESS

《追記:声優・梶裕貴さんのスペシャルコメントを追加》 国立科学博物館の特別展「大…
m3press.jp
関連記事:未読の方はこちらの記事よりどうぞ

特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」 展示構成と展覧会みどころ

本展の展示構成は全4章。第1章「太古のハンター」からはじまり、第2章「大地に生きるハンター」、第3章「ハンティングの技術」、そして第4章の「フォーエバー・大地のハンター」へと続きます。

ハンターの起源と進化に迫る! 第1章「太古のハンター」

blank
エリオプス化石標本(複製)/栃木県立博物館蔵

第1章「太古のハンター」では、遠い昔に栄え、そして絶滅した生物の系譜を追いながら、ハンターの起源と進化に迫ります。節足動物と脊椎動物の顎の成り立ちの違いや、中生代に活躍した両生類 ・爬虫類、新生代の大地に栄えた哺乳類など、太古に活躍したハンターが化石や骨格標本を通して紹介されます。

恐竜も捕食されていた!?

太古のハンターというと大型肉食恐竜が思い浮かびますが、恐竜が常に生息環境の頂点にいた訳ではありません。本章では恐竜を食べていたと推定されるワニ類や哺乳類などに焦点をあて、太古の地球の多様性を示します。

blank
ゴニオフォリス類化石標本 /群馬県立自然史博物館蔵

ワニは約2億3000万年前の三畳紀に出現して以来、現生までほとんど形を変えずに水辺の生態系に君臨し続けているハンター。恐竜絶滅後の大地には哺乳類が繁栄しました。「スミロドン」などがもつ大きな犬歯はハンターの強力な武器です。しかし実は犬歯の奥にある 「裂肉歯」の進化にこそ、肉食哺乳類のハンターが繁栄した答えが隠されています。

blank
レペノマムス・ギガンティクス化石標本(複製)/国立科学博物館蔵

さまざまなハンターが登場! 第2章「大地に生きるハンター」

第2章「大地に生きるハンター」では、さまざまな地球環境に順応している現生のハンターが展示されます。「水辺」、「森・密林」、「草原」、「荒野(砂漠・岩場)」の4つの生息域ごとに代表的なハンターを紹介するほか、「おびき寄せ・待ち伏せテクニック」や「暗闇」などの切り口で、ハンターの特徴を解説。

水辺のハンター

blank
イリエワニ/北九州市立自然史・歴史博物館蔵

動物は生きるために必要な水を得るため水辺にやってきます。このため必然的に多くのハンターも水辺に集まります。水辺に君臨する「イリエワニ」の4mを超える大型剥製や、巨大な 「ヒグマ」、水を恐れずワニをも捕食する「ジャガー」、動かない鳥として人気の「ハシビロコウ」といった水辺でハンティングする動物が展示されます。

blank
ジャガー/国立科学博物館蔵
blank
ハシビロコウ/国立科学博物館蔵

森・密林のハンター

陸地の3割を占める森・密林。森に潜み狩りを行う動物や、樹上に登り立体的に狩りを行う動物が紹介されます。代表的なネコ科のハンターである「トラ」、長い犬歯が特徴的で現生のサーベルタイガーともいわれる「ウンピョウ」、群れで狩りをすることで知られる「オオカミ」などのほか、立体的に活動する「オオアタマガメ」や「トビトカゲ」などの珍しい小動物も。

blank
オオカミ/国立科学博物館蔵

草原のハンター

blank
サーバル/国立科学博物館蔵

多くの草食獣が暮らす草原には、それを狙うハンターも 多く生息していおり、狩りの方法も多彩です。ネコ科では珍しく集団で狩りをする「ライオン」、跳躍力に優れた華麗なハンター「サーバル」、腐肉食というイメージがついてしまったが実は狩りが得意な「ブチハイエナ」。また、人気のスピードスター「チーター」や、強力な毒をもつヘビ「ブラックマンバ」など、特徴的なハンターも紹介されます。

荒野(砂漠・岩場)のハンター

blank
マヌルネコ/国立科学博物館蔵

砂漠や岩場など厳しい環境にも獲物はいます。これらを捕らえるハンターは、厳しい環境に適した体をもっています。大きな耳をラジエーターとして砂漠に生息する「フェネック」、高地の寒さに耐えうる長い毛をもつ「マヌルネコ」、山岳地帯の急峻な崖をものともせず狩りを行う「ユキヒョウ」など、厳しい生息域で暮らすハンターが集まります。

おびき寄せ・待ち伏せテクニック

道具を使って獲物をおびき寄せるユニークな動物!おとりの昆虫を水に浮かべ餌となる魚をおびき寄せる「ササゴイ」、自らのピンク色の舌をミミズのように動かして魚を捕らえる「ワニガメ」、地中に半身を隠してじっと獲物を待つ「ベルツノガエル」などのユニークな動物が展示されます。

blank
ベルツノガエル/国立科学博物館蔵

暗闇のハンター

25種類を超える世界中のフクロウの標本を集めた特別展示。魚食、鳥類・哺乳類食、昆虫食など食性によって異なる狩りの特徴が解説されます。

blank
ベルツノガエル/国立科学博物館蔵

日本に生息する世界最大級の「シマフクロウ」をはじめ、フクロウをまとめて見られる稀有な機会となります。他にも夜空を飛び回るコウモリや、実は貪欲なハンターであるモグラ、地中で待ち伏せして狩りをする「パグガエル」など個性的な暗闇のハンターも取り上げられます。

異能のハンターが続々登場! 第3章「ハンティングの技術」

ハンターは、獲物を狩るために最適な体の仕組みや技術を獲得、進化させてきました。特別な能力をもつハンター、特定の獲物しか狙わない「偏食」ハンター、「毒」を狩りに利用するハンターなどを取り上げ、その特徴を紹介します。また本章では、多様で優れた狩りのテクニックをもつ「トンボ」、「ハチ」、「クモ」、前脚がカマ状に収斂進化した動物なども特集。

偏食なハンター

  • アリ、シロアリを食べるために進化した口と舌を持つ「オオアリクイ」
  • ヘビは極め付きの偏食動物
    卵しか食べない 「ガンスタマゴヘビ」、爬虫類しか食べない 「シロマダラ」、魚食、陸貝 食のヘビなど多様な姿を映像で紹介
  • 血、体液を吸うハンター
    「カ」、「タガメ」、「マダニ」、「チスイコウモリ」など、血・体液を吸う動物を紹介

毒使いのハンター

  • 毒をもつ希少なトカゲ類で乾燥地に生息する「メキシコドクトカゲ」
  • 体に比べ非常に大きな毒腺をもつ「ハラオビマタハリヘビ」
  • 最近になって、毒をもっていることが判明した「コモドオオトカゲ」

昆虫・節足動物コーナー

blank
ハナカマキリ/国立科学博物館蔵
  • 《トンボスペシャル》―身近なトンボの素晴らしさがわかる!
    世界最大の「テイオウムカシヤンマ」、世界最小の「ハッチョウトンボ」 ・生きている化石といわれ大変珍しい「ムカシトンボ属」、現生トンボの中で最も原始的とされる「ムカシイトトンボ」
  • 《クモスペシャル》―クモ類の精緻で多様なハンティングテクニックを紹介!
    投げ縄のように糸を操る「マメイタイセキグモ」、上顎付近から粘液を吐きかける「ユタカヤマシログモ」、水中生活を行う唯一のクモ「ミズグモ」
  • 《ハチスペシャル》―寄生バチや狩りバチなど多様化がもの凄いハチの世界を紹介!
    世界最大のスズメバチ「オオスズメバチ」、とても長い産卵管を駆使し、樹木中のカミキリムシに捕食寄生する「ウマノオバチ」、ゴキブリに毒を打ち込みゾンビ化し巣穴へ誘う「エメラルドゴキブリバチ」
  • 《カマ使いのハンター》―これぞ収斂進化!カマのような前脚をもつ動物集合!
    可憐な花に擬態「ハナカマキリ」、 「カマバチ」、「カマバエ」、「カマキリモドキ」、「ミズカマキリ」、「ザトウムシ」など、種をまたいでカマ使いのハンターを紹介
blank
エメラルドゴキブリバチ/国立科学博物館蔵

人間と地球の仲間たちとの持続可能な関係に向けて 第4章「フォーエバー・大地のハンター」

人間による思慮の無い活動のために数を減らしたハンター、逆に生息域を広げてしまったハンター。本章では、外来のハンターと、人間によって絶滅してしまったハンターを取り上げ、人間と地球の仲間たちとの持続可能なバランスある関係づくりに向けたメッセージを発信。

スポンサーリンク

開催概要

blank
展覧会メインビジュアル

本展は事前予約日時指定制が採用されており、来場者は公式サイトより事前予約日時指定が必要となります。開館時間や休館日、予約方法等の詳細は決定次第、公式サイト等にてアナウンスされるとのことです。

  • 展覧会名:特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」
  • 会期:2021年3月9日(火)~6月13日(日) ※会期等は変更になる場合がございます。
  • 会場:国立科学博物館(東京・上野公園)
  • 開館時間:9時~17時 ※入場は閉館時刻の30分前まで
  • 休館日:月曜日 ※ただし、3月29日(月)、4月26日(月)、5月3日(月・祝)・24日(月)・31日(月)、6月7日(月)は開館
  • 入場方法:ご入場されるすべてのお客様は公式サイトより事前予約日時指定)が必要です。
  • 入場料:一般・大学生2,000円、小・中・高校生600円(いずれも税込み) ※未就学児は無料。障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料。
  • 主催:国立科学博物館、日本経済新聞社、BSテレビ東京
  • 協力:神奈川県立生命の星・地球博物館、北九州市立自然史・歴史博物館、京都大学、栗林自然科学写真研究所、群馬県立自然史博物館、東京医科歯科大学、栃木県立博物館、日本蛇族学術研究所、姫路科学館、ミュージアムパーク茨城県自然博物館、目黒寄生虫館、秋田書店、ミマキエンジニアリング、日経サイエンス、日経ナショナルジオグラフィック(順不同)
  • お問合せ:050-5541-8600(ハローダイヤル)03-5814-9898(FAX)

※今後の諸事情により、開館時間や休館日等について変更する場合があります。最新情報は公式サイト等でご確認ください。

公式サイト

http://daichi.exhn.jp/

リソース

  • 特別展「大地のハンター展」 広報事務局さま

関連記事

blank

《会場レポ》 巨大ワニに呆然!「大地のハンター展」に行ってきた – M3PRESS

1年半ぶりの特別展となる国立科学博物館の特別展「大地のハンター展」の会場を先行取…
m3press.jp
《会場レポ》 巨大ワニに呆然!「大地のハンター展」に行ってきた(国立科学博物館)
blank

《展覧会みどころ》「大地のハンター展」(国立科学博物館) 満を持して科博が送る科学展覧会の決定版! – M3PRESS

《追記:声優・梶裕貴さんのスペシャルコメントを追加》 国立科学博物館の特別展「大…
m3press.jp
《展覧会みどころ》「大地のハンター展」(国立科学博物館) 満を持して科博が送る科学展覧会の決定版!

AMAZON