妖怪が減った理由は電気!?「ゲゲゲの妖怪100物語」に行ってきた[※会期終了]

2019年8月10日

投稿:M3PRESS編集部

スポンサーリンク

水木しげるの妖怪世界を体感できる夏休みにぴったりのイベント

 池袋サンシャインシティでは8月10日(土)より「ゲゲゲの妖怪100物語」が開催中。怖いけれど、どこか愛嬌があって憎めない、水木しげるが描き出した妖怪達。本イベントでは、水木しげるの妖怪世界を体感、様々な趣向を凝らしたゾーンを巡りながら、100の妖怪物語を五感で体感できます。編集部では開幕初日に合わせて開催された報道向け会場を取材しました。

  • 取材ご協力:「ゲゲゲの妖怪 100 物語」広報事務局さま
  • 記事中の写真は全て編集部撮影によるものです。文章、写真等、全てのコンテンツの転載及び引用を禁止します。

日本から妖怪が消えていった理由

原口尚子さん(左)と武良布枝さん(中央) 編集部撮影

 会場には、水木しげる先生の奥様で「ゲゲゲの女房」としてお馴染みの武良布枝さん、水木プロダクション社長で水木氏長女の原口尚子さんもご来場。

 武良布枝さんは「本日はありがとうございます。本人(水木しげる先生)が生きておりましたら喜ぶことだと思います。感無量でございます。」とコメント。  また、春頃より「お化けのシーズン」に間に合うようにと急ピッチで 本展の準備を進めてきたという、原口尚子さんは、水木先生が生前、子供の頃は妖怪がたくさんいたが、今はいなくなってしまったと嘆いていたというエピソードを披露。
 妖怪が消えていった理由は「電気」であり、暗闇が無くなったことが妖怪を減らしてしまったということでした。「昔の日本の暗闇の雰囲気をよく再現した展覧会で、妖怪たちを自分の肌で感じでいただければ」。

スポンサーリンク

会場レポ

妖気の部屋で暗闇と妖怪を体感

 入り口を入ると、そこは妖怪の世界。

blank

  最初のパネル展示を抜けると「妖気の部屋」に。会場内は写真撮影OKですが、この「妖気の部屋」のみ報道陣も含め撮影NG。原口さんが仰っていた、日本の昔の暗闇が再現され、五感で妖怪たちを体感できるコーナーです。なかなか迫力があるので、怖がりさん向けには、スルーして次へ行けるようにもなっています。

妖光の洞窟/妖怪大迷宮

次から次へと現れる、妖怪達の立体展示。小さいお子さんも怖がったり、喜んだりと盛り上がっていたのが印象的でした。

blank

妖怪「釣瓶落とし」がドスンドスンと動きます。怖くてユーモラス。

blank

 出現する(展示される)妖怪達はミニチュアではなく実物大(等身大)。妖怪をリアルな感覚で身近に感じることができます。

blank

原口社長おすすめ 女妖怪の棲む 城

 原口尚子さんがインタビューでもお気に入りと仰っていた「女妖怪の棲む城」のゾーン。「組紐」「鼓」をモチーフとした、妖しくも美しい女妖怪たちの城です。実際に来場者が太鼓を叩くと、あでやかで恐ろしい姿が出現。

blank
blank

火炎の洞窟/風雪洞窟

火炎に焼かれた灼熱の洞窟、雪と氷に閉ざさ凍りついた洞窟にひそむ妖怪たち。近づきすぎると…。

blank

編集後記(記者の感想など)

 グロテスクさ、ショッキングさ、あるいは不意打ちによる恐怖ではなく、現在の日本では電気によってなくなってしまった、「暗闇」に対する本能的な恐怖を表現したイベントです。そういう意味では展覧会であり、お化け屋敷でもあり、また、全体がインスタレーション作品とも言えるのではないかなと思いました。小さいお子さんから大人まで楽しめると思います。サンシャインシティは展望台、プラネタリウム、水族館…といろいろ揃っているので、ハシゴで回るのも楽しいですよね!(編集長)

関連記事

 XR体験ゾーン「ゲゲゲの鬼太郎 魂とアート」と特設ショップ「妖怪百貨店」の会場レポートもアップしています。

blank

[会期終了]鬼太郎の「XR アート体験ゾーン」を体験してきたよ「ゲゲゲの妖怪100物語」 – M3PRESS

「ゲゲゲの鬼太郎」+最新技術のアート作品を体験!  池袋 サンシャインシティでは…
m3press.jp

blank

「ゲゲゲの妖怪100物語」のグッズを「妖怪百貨店」より会場レポート[会期終了] – SUSMCA

サンシャインシティ「ゲゲゲの妖怪100物語」の気になる特設ショプ「妖怪百貨店」の…
susmca.com

開催概要

  • イベント名:「ゲゲゲの100物語
  • 会期:開催中~8月26日(月)まで、会期中無休
  • 会場:池袋サンシャインシティ 文化会館ビル2F 展示ホールD
  • 時間:11時00分~20時00分(最終入場19時30分)

※入場料その他詳細については、公式サイトをご確認下さい。
公式サイト:http://gegege-youkai.com/

読者プレゼントのお知らせ

※読者プレゼント応募受付は終了しました。