江戸東京博物館にて、企画展「発掘された日本列島2021 調査研究最前線」が2021年6月5日(土)~7月4日(日)の期間、開催されます。

全国では年間約9,000件に及ぶ発掘調査がおこなわれていますが、その成果に実際に触れる機会は極めて限られています。埋蔵文化財を通じた日本の歴史・文化の魅力発信とその保護の重要性に関する理解を深めていただく目的で開催される同展、2021年度は、全国の発掘調査の成果を速報する「新発見考古速報」と地域研究の成果を展示する新企画「我がまちが誇る遺跡」に、特集展示「記念物100年」を加えた三部構成。約630点の資料と解説パネルによる展示となります。
展示の一部を紹介
「新発見考古速報」より、展示の一部をご紹介します。近年発掘された遺跡や成果がまとまった18遺跡について、速報展示されるコーナーとなります。
ミミズク土偶(千葉県・下ヶ戸貝塚):縄文時代晩期
全長約15cmと小型の土偶ながら、頭部に乗る船形の髷まげの立体的な表現が特徴的な優品です。頭部から右腕とそれ以外が分割された状態で見つかりました。

線刻絵画土器(大分県・四日市遺跡):弥生時代中期
弥生時代中期後半の壺の口縁部上面に鹿が2体、同じ方向を向いて描かれています。生命力の強いシカを描くことで豊穣を祈っていたのでしょう。

僧形神立像(山形県・大南遺跡):室町時代
全長20cmで、頭部が円頂で額には白毫(びゃくごう)が無く、耳は福耳状に表現されています。また岩座風の台座を伴います。当時の神仏習合の様子を伝える一品です。

開催概要
展覧会会期や閉館時間等の最新情報は、公式ホームページ等でご確認ください。
- 展覧会名:企画展「発掘された日本列島2021 調査研究最前線」
- 会場:東京都江戸東京博物館 常設展示室 5F企画展示室
- 会期:2021年6月5日(土)~7月4日(日)
- 開館時間:午前9時30分~午後5時30分 ※入館は閉館の30分前まで
- 休館日:毎週月曜日
観覧料
- 企画展は常設展観覧料でご覧になれます
- 一般:600円/大学・専門学校生:480円/高校生・中学生(都外)・65歳以上:300円/中学生(都内)・小学生以下無料
東京都江戸東京博物館の公式サイト
関連記事
7月10日(土)からは特別展「大江戸の華─武家の儀礼と商家の祭─」が開催されます。