7回目となる2020年の“アジアの旅”のテーマは「レジェンド」

2020年9月8日(火)より東京国立博物館 東洋館にて開催中の秋の恒例企画「博物館でアジアの旅」。7回目を数える今回は「博物館でアジアの旅 アジアのレジェンド」と題し、「レジェンド」にまつわるアジア各地の作品が選りすぐりで紹介されます。編集部では展覧会のみどころや、”旅”の楽しみ方を東京国立博物館 東洋館にて取材しました。
なお、会期は10月11日(日)までで、入館は事前予約制となります。最新の情報につきましては東京国立博物館ウェブサイトもご確認ください。
- 取材協力:東京国立博物館さま
- 記事中の会場写真は編集部による撮影、作品画像は東京国立博物館さまご提供の広報写真です。
- 展示期間の記載がない作品は、通期でご覧いただけます。
- 記事中の写真・画像・文章等すべてについて引用および転載を禁止します。
館内に点在する作品との出会いを、旅するように楽しむ
東京国立博物館の正門からむかって右側の東洋館。谷口吉郎氏による設計で、昭和43年の開館後、平成25年1月にリニューアルされています。地下を含む全6フロアに、中国、朝鮮半島、東南アジア、西域、インド、エジプトなどの美術と工芸、考古遺物の名品が展示されています。

「博物館でアジアの旅」は、その年のテーマにちなんだ名品を東洋館内随所に展示するという企画。「旅するように博物館を楽しむ」というイメージで、今年は124件もの「レジェンド」にちなんだ作品が館内のあちこちに点在する形で紹介されます。
自由な順番で館内をまわり、企画関連作品以外にも自分なりの「レジェンド」とのかかわりを見つけるといった、時空を越えた「旅」を能動的に体験できる点がユニークな企画です。

展示のようすと作品紹介
もとは「伝説」を意味したレジェンド。そこから「偉人」などの意味が派生し、近年ではスポーツ界や芸能界などで「殿堂入り」を果たした人物もレジェンドと呼ばれるようになりました。まさに意味の多様化が進んだ言葉だといえるでしょう。今回はそうしたレジェンドの意味の広がりを踏まえつつ、「レジェンドを表わしたもの」、「レジェンドが作ったもの」、「レジェンドが集めたもの」という3つの視点から、レジェンドにまつわるアジア各地の作品を124件紹介。企画関連作品には「博物館でアジアの旅」専用の札が添えられています。

小さいサイズの中にものすごい描き込み
本企画のキービジュアルにもなっている「ゴーヴァルダナ山を持ち上げるクリシュナ」。ヒンドゥー教の神クリシュナがゴーヴァルダナ山を持ち上げて牛飼いたちを雨から守っている姿を表しているこの作品はインドの細密画。実際の作品サイズはそれほど大きくありません。にも関わらず、信じられないほどの細かい描き込みがなされていることに驚きます。質感等はもちろんですが、実際に会場で見てみると、写真などでイメージしていたサイズとギャップを発見したりするのも、会場を「旅」する楽しみのひとつといえるでしょう。

ゴーヴァルダナ山を持ち上げるクリシュナ
- #レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:クリシュナ(インド神話の英雄) #東洋館13室
ヒンドゥー教の神クリシュナはゴーヴァルダナ山を持ち上げると、指1本で軽々と山を支え、牛飼いたちを雨から守りました。

逆に、思っていたより大きかった!

「ゴーヴァルダナ山を持ち上げるクリシュナ」とは逆に、意外な大きさに驚いたのが「重要文化財 寒山拾得図軸(かんざんじっとくずじく)」。日時指定による事前予約制のため、混雑することもなく、このなんとも言えない不気味な笑顔をゆったりと堪能できます。
重要文化財 寒山拾得図軸(かんざんじっとくずじく)
- レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:寒山と拾得(禅の聖者) #東洋館8室
寒山(かんざん)と拾得(じっとく)が不気味にほほ笑んでいます。ふたりは、常人を超越したふるまいで知られた、禅の世界のレジェンドです。※展示は9月22日(火・祝)まで

陶磁器好きは必見です
5室、10室、12室には東洋陶磁収集家の横河民輔氏のコレクションが多数展示されています。

壺や花鉢などに限らず、大きな陶磁製の像なども。


その他おもな展示作品紹介
ヘーラクレース像
- #レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:ヘーラクレース(ギリシャ神話の英雄) #東洋館3室
英雄ヘーラクレースのイメージがシルクロードを経て、西域南道のホータンまで到達したことを示す貴重な作品。


楔形文字銘日干煉瓦(くさびがたもじめいひぼしれんが)
- #レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:グデア王(古代メソポタミアの都市国家ラガシュの領主) #東洋館3室
グデア王の建築事業を伝える印影が残る煉瓦。同王はシュメル人の都市国家ラガシュを繁栄させ、歴史に名を刻んだ人物です。


ワヤン・クリ クレスノ
- #レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:クレスノ(『マハーバーラタ』の登場人物) #東洋館13室
インドネシアの影絵人形劇『マハーバーラタ』に登場するクレスノは主人公アルジュノを支える知将です。


鐸(たく)
- #レジェンドを表わしたもの #本作のレジェンド:前漢時代の伝説 #東洋館5室

家畜につけたベルと思われます。様々な図像には日常と非日常が混在しており、何らかの伝説(レジェンド)を表現しているとみられます。
顔氏家廟碑(がんしかびょうひ)
- レジェンドが作ったもの #本作のレジェンド:顔真卿(書の巨匠) #東洋館8室
顔真卿(がんしんけい)は革新的な書人と称えられる、書の世界のレジェンドです。顔氏一族を顕彰したこの石碑の書は、彼の代表作と評されます。 ※展示は9月22日(火・祝)まで



横河コレクション
- #レジェンドが集めたもの #本作のレジェンド:横河民輔(東洋陶磁収集家)
東京国立博物館が世界に誇る東洋陶磁コレクション。その中核を担っているのは、東洋陶磁収集のレジェンド、建築家・横河民輔氏の寄贈品です。今回は多数の横河コレクションが紹介されます。



夜間開館が再開、金曜日、土曜日は21時まで開館
東京国立博物館は、9月より夜間開館を再開、金曜日と土曜日は21時まで開館。また仕事帰りなど、遅い時間でも入館できるようになりました。

- 東京国立博物館 本館外観 撮影:編集部
開催概要 「博物館でアジアの旅 アジアのレジェンド」

入館は事前予約制。入館無料の方や会員の方を含め、全ての方がオンラインでの日時指定券の予約が必要となります。
- 会期:2020年9月8日(火)~10月11日(日)
- 会場:東京国立博物館 東洋館
- 開館時間:9時30分~17時※金・土曜日は21時まで
- 休館日:月曜日、9月23日(水) ※ただし、9月21日(月・祝)は開館
- 観覧料:一般1,000円/大学生500円 総合文化展観覧料でご覧いただけます。 ※高校生以下および満18歳未満と満70歳以上、障がい者とその介護者各1名は無料。ただし、入館にあたってオンラインでの日時指定券の予約が必要です。入館の際に年齢のわかるものや障がい者手帳等をご提示ください。
- お問合せ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
※会期・開館日・開館時間・展示作品・展示期間等については、今後の諸事情により変更する場合がありますので、東京国立博物館ウェブサイト等でご確認ください。
東京国立博物館のウェブサイト
関連記事

[会場写真追加] 特別展「桃山―天下人の100年」みどころ紹介(東京国立博物館 平成館) – M3PRESS