稲垣吾郎さん「僕が画家だったら、クリムトと同じように女性を描いたかも…」 クリムト展 ウィーンと日本1900(東京都美術館)

2019年3月23日

投稿:ミュージアムズ編集部
記事中商品の購入で当サイトが報酬を得る場合があります

撮影 山本倫子

「クリムト展 ウィーンと日本1900」(東京都美術館)

東京都美術館(東京・上野公園)で2019年4月23日(火)から7月10日(水)まで開催される「クリムト展ウィーンと日本1900」(7月23日~10月14日、豊田市美術館に巡回)。開幕まであと1か月となり、本展のスペシャルサポーターに就任された稲垣吾郎さんが先日、都内某所にて音声ガイドの収録に臨みました。

稲垣吾郎さんへインタビュー

美術館の音声ガイドのナレーションを初めて担当してみていかがですか?

僕は美術館に行くのが好きで鑑賞する時に音声ガイドを借りることもあるので、音声ガイドのナレーションは一度やってみたい仕事のひとつでした。音声ガイドの収録で作品解説を読んで、僕もクリムトについて勉強できた気分です。抑揚をつけたり感情を込めたりして、表情で伝えられない部分を声だけでどう表現するのかという挑戦が、ナレーションの仕事の楽しいところです。

音声ガイドの収録にあたり、気をつけたところや意識したことはありますか?

僕の姿やキャラクターを思い浮かべながら聴いてくださる方もいると思うので、自分の個性を生か
すことを心がけました。ただ、作品の解説をナレーターとして伝えることも重要なので、タレントとしての僕とナレーターとしての僕のバランスを取ることを心がけました。

稲垣さんは舞台「No.9-不滅の旋律-」で主役のベートーヴェンを演じられましたが音声ガイドの解説では、作品によって声のトーンを変えるなどしましたか?

《ベートーヴェン・フリーズ》やベートーヴェンに関するトラックでは、自分がベートーヴェンを演じたことを思い出しながら話しました。声色としてそれが伝わると思います。

クリムトの作品について興味深いところはありますか?

クリムトといえば豪華絢爛な金箔のイメージが強かったのですが、風景画を多く描いていたのは意外でした。美しさに惹かれました。また、印象派のようなふわっとした色合いの肖像画も気に入りました。なんとなく暗さもあるところが心地良く感じます。豪華絢爛なものも好きですが、退廃的なものに惹かれる自分もいる。自分の趣味って矛盾するところがあるものだと思うんです、自分も皆さんも。

ご自身がクリムトと共通すると思うところはありますか?

僕が画家だったとしたら、クリムトと同じように僕も女性を描いたかもしれません。前を見据える女性というよりは、横顔や、ふとした隙が感じられるような女性を描きたいです。

blank
撮影 山本倫子

プロフィール

1973年12月8日生まれ、東京都出身。91年にデビュー。主なドラマ出演に『金田一耕介シリーズ』(04~09年/CX)、「不機嫌な果実」(16/EX)などがある。主な出演映画に、「催眠」(99 落合正幸監督)、「笑の大学」(04 星護監督)、「十三人の刺客」(10 三池崇史監督)、「桜、ふたたびの加奈子」(13 栗村実監督)、「おしん」(13 冨樫森監督)、「少女」(16 三島有紀子監督)などがある。2017年には草彅剛、香取慎吾らと共に出演したインターネットテレビ局AbemaTVの「72時間ホンネテレビ」で総視聴数7400万超えなど次々と記録を樹立。また、日本財団パラリンピックサポートセンターのスペシャルサポーターに就任。以降の主な活動として、異色のキャラクターを熱演し話題となったオムニバス映画「クソ野郎と美しき世界」(18)、主演を務める舞台「No.9~不滅の旋律~」などがある。2月15日に「半世界」(阪本順治監督)、また今後「ばるぼら」(19 手塚眞監督)などの公開が控える。

クリムト展音声ガイド情報

  • 収録時間:約35分(20点+スペシャルトラック2点)
  • スペシャルトラック①:稲垣吾郎「第九について」
  • スペシャルトラック②:稲垣吾郎「ウィーンの思い出」
  • 貸出料金:お1人様1台550円(税込)
  • 貸出場所:展示室入口貸出カウンター
  • ゲストナレーター:稲垣吾郎
  • ナレーター:藤村紀子

クリムト展 ウィーンと日本 1900

  • 開催期間:2019年4月23日(火)~7月10日(水)
  • 開催場所:東京都美術館企画展示室〒110-0007東京都台東区上野公園8-36
  • 開室時間:9:30~17:30(金曜日は20:00まで)※入室は閉室の30分前まで
  • 休室日:5月7日(火)、20日(月)、27日(月)、6月3日(月)、17日(月)、7月1日(月)

見どころやチケット詳細等の記事は下記で