※会期終了にともない、一部画像の掲載を終了しました。

上野公園の国立科学博物館で特別展「昆虫」が2018年7月13日(金)より開催されます。(10月8日(月・祝)まで)国立科学博物館ならではの充実した昆虫標本に加え、CGや 体感型など多角的な展示手法で昆虫の生態を紹介するほか、最新の研究や、それに伴う昆虫の採集についても取り上げて行きます。大規模特別展として初となる、昆虫をテーマとした展覧会です。

カマキリ先生でおなじみ、俳優の香川照之さんが昆活マイスター(オフィシャルサポーター)を担当!テンション高いなー!
特別展「昆虫」開催概要
項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 特別展「昆虫」 |
会場 | 国立科学博物館 |
会期 | 2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝) |
休館日 | 7月17日(火) 9月3日(月) 9月10日(月)、9月18日(火)、9月25日(火) |
時 間 | 午前9時~午後5時(金曜、土曜日は午後8時まで) ※最終入場は各閉館時刻の30分前まで ※8月12日(日)~16日(木)、19日(日)は午後6時まで |
お問合せ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
公式HP | www.konchuten.jp |
公式Twitter | @konchuten |
主催 | 国立科学博物館 読売新聞社 フジテレビジョン |
後援 | 文部科学省 |
協賛 | 光村印刷、トピー工業 |
監修 | 野村周平 神保宇嗣 井手竜也(国立科学博物館 動物研究部) 丸山宗利(九州大学総合研究博物館) |
昆活マイスター (オフィシャルサポーター) |
香川照之(俳優) |
現在前売り券が発売中です。前売り券の発売は7月12日(木)までです。ローソン・ミニストップでの販売となり、親子ペアチケット、ファミリーチケットの他、図録チケットも販売されています。
国立科学博物館へのアクセス
- 国立科学博物館(東京・上野公園)
- 〒110-8718 東京都台東区上野公園 7-20
- JR「上野駅」公園口から徒歩5分
- 東京メトロ銀座線・日比谷線「上野駅」から徒歩10 分
- 京成電鉄「京成上野駅」から徒歩10 分
夏休み自由研究のテーマの宝庫!特別展「昆虫」!
- 膨大な標本で昆虫を知ろう!
- 昆虫の生態・能力について学ぼう!
- さあ、昆虫採集にでかけよう!
膨大な標本で昆虫を知ろう!
圧巻の昆虫世界!「巨大模型」昆虫回廊」
普段は小さく控えめな昆虫たちが、高さ約2mもの巨大な姿になってお迎え!数万点もの標本による「昆虫回廊」にはどんなに昆虫に詳しい方でも必ず初めて見る標本があるはずです。
【1】世界に1つだけ!ヤンバルテナガコガネ「ホロタイプ標本」
「管理担当者が最後まで公開を拒んだ、とても貴重な標本」とのことで、これは必見、日本最大の甲虫、ヤンバルテナガコガネのホロタイプ標本を特別展示します。「ホロタイプ標本」とは、その種の基準として定められた標本で、1つの種につき世界に1点しか存在しません。
ホントに昆虫⁉「きらめく昆虫」と「残念?な昆虫」
長年の進化や環境適応を重ね多様化した昆虫の中で、宝石のようにまばゆい輝きを持つものや、昆虫のイメージからかけ離れた奇妙な形を持つものを集中展示。
【2】昆虫の生態・能力について学ぼう!~特撮3D!裏側をのぞき見「360度回転画像」
体長数ミリ以下の小さな体の昆虫たちを、特殊カメラで撮影。モニター上で拡大、360度回転させて、普段は見られない細 部や裏側をのぞき見すると、敬意すら覚える驚きの身体の構造が明らかになります。
【3】さあ、昆虫採集にでかけよう!
虫捕り網だけでなく、黄色い皿一枚や、ペットボ トルとバナナでも、トラップを仕掛け昆虫を採る ことができます。誰にでも挑戦できる、正しい昆 虫採集の方法をご紹介!
覚えたら、実際に昆虫を 採りに行きましょう。親子で学ぶ「昆虫採集」丸わかりのコーナーです。
他にもバラエティに富んだ展示があるとのことで、非常に期待が持てそうです。
関連記事
特別展「昆虫」

項目 | 内容 |
---|---|
名称 | 特別展「昆虫」 |
会場 | 国立科学博物館 |
会期 | 2018年7月13日(金)~10月8日(月・祝) |
休館日 | 7月17日(火) 9月3日(月) 9月10日(月)、9月18日(火)、9月25日(火) |
時 間 | 午前9時~午後5時(金曜、土曜日は午後8時まで) ※最終入場は各閉館時刻の30分前まで ※8月12日(日)~16日(木)、19日(日)は午後6時まで |
公式HP | www.konchuten.jp |