
こんにちは、上野の森美術館で12月17日まで開催の『怖い絵展』、11月4日にテレビ番組で取り上げられました。マスコミが煽ると混雑ぶりはどうなるのか?運慶展みたいにマナー最悪になるのか?怖い絵以上に気になって怖くなってきたので、早速上野の森美術館までホントに行ってみました!
展覧会概要
- 怖い絵展
- 上野の森美術館
- 2017年10月7日 (土) 〜 12月17日 (日)
- 会期中無休
- 開館時間 10:00〜17:00
- 10月14日より土日は開館時間延長!
- 土曜日9:00~20:00、日曜日9:00~18:00
- 最終入館は閉館30分前まで
- 入場料:一般1,600(1,400)円/大高生1,200(1,000)円/中小生600(500)円
チケット情報の詳細は公式を
[kpAdBIG]
美術館まで

上野駅公園口前
国立博物館、西洋美術館、科学博物館とは反対方向です。
見えてきました。
徒歩五分ほどです。
13時半の時点で150分待ち!
ディズニーランドかなんかのアトラクションですかっ!でもらここまでは想定内。情報通り。
しかし、このまま記事にするのではただの劣化ニュースなんで(ホント、足も運ばないのにコピペだけしてるサイト多すぎ!)、本当に150分で入れるのか?入れたとして館内はスムースに観れるのか?ていうか鳥獣戯画展みたく、流れ作業でチラ見なんじゃないか!?実際に三時間並んでレポートします!
関連記事
これは上野ではないですが…

[会期終了]「THE ドラえもん展 NAGOYA 2018」が開催/THE ドラえもん展 TOKYO 2017会場レポ – M3PRESS
行列中

まずチケットを買います。
チケット売り場はそんなに混んでいません。
これが行列。公園の中央まで伸びています。
そして…なんとここが最後尾ではない!早くも心が折れそう笑。本当の最後尾はさらに神社側方向へ歩いたところでした

気さくなスタッフの方によると朝の時点で700人が並んでいたということで『みんなどこからきてるんですかねぇ』とのこと笑
そんなわけで13時35分頃から並びはじめ。


40分経過。一応、美術館の近くまで移動してきました。まー確かにあと1時間くらいで入れてもらえそうな雰囲気ですが…。
この写真で14時45分ころ。
このあと、美術館入り口付近のテントでつづら折りに並び、入館したのが15時15分。105分で入れました。少しは早く進んだ感じです。
三時間も何をしてれば良いの?
周りの方を見ていると
– スケッチ
– ツイッター
– 勉強、読者
– 人狼ゲーム(!)
駅の事故と違って消化されていくものなので、そこそこ頻繁に移動があります。今日は天気が良く、比較的暖かいのでので良かったですが、野外に行列するので寒かったり、雨とかだとキツそうです。
行列であるといいもの
- 飲み物
- スマホの充電器
特にボッチ参戦の場合は途中で買い出しに行けませんので事前に飲み物を用意しておくと良いです。ていうか買いそびれました…。
夕方とかだとどうなの?
スタッフの方に伺ったところ、夕方の場合は多少早く入れるみたいですが、閉館時間は固定なので早く観て出てくださいみたいになるようです。ということはこの手の鉄則、早めの移動が勝敗を分けますね…って、なんの勝負や。
次のページで場内の混雑具合についてお伝えします。
写真撮影について
写真の撮影、模写等は禁止です。メモはOKなので普通の常識的な美術館のルールですね。
場内の混雑が酷いです。
*当然ながら写真はありません。
「歩きながら観てください」とスタッフさんに連呼されながら、人垣で絵の下半分は常に見えないような状態です。順路とか整列がなく自由に観てOKなのですが、それが裏目に出ている感じがしました。
西洋画なので絵は大きいサイズのものが多いですが、展示の高さが目線になるようにするためか、全体的に低い位置にかけられている感があります。とにかく全体を観ることが基本できません。
客層とか感想
グロいのはありませんので子供づれでも大丈夫ですが、鑑賞する感じではないのでお祭りと思っていくぶんにはありかもと思います。また、滅多にあれだけの大きい美術画を目の前で観れることはないので、そういう点での価値は大いにあります。
んー、でも運慶展は今日は待ち時間なかったみたいだしなー。。。
所要時間
全部で80点が出展されているため、ちゃんと観るとやはり2時間くらいはみておくべきでしょう。
帰りは70分待ちでしたが、「今から入った場合は1点につき1分で観ていただく感じになります」ということでした。