※会期終了にともない画像表示を終了しました。
関連記事

天野喜孝が”神”と呼んだ芸術家 「みんなのミュシャ」 会場レポ(Bunkamura ザ・ミュージアム、渋谷)※会期終了 – M3PRESS
- 2019年7月13日 会場レポート記事へのリンクを追加
ミュシャ作品と、彼に影響を受けた国内外のアーティスト作品が一堂に!
Bunkamura ザ・ミュージアムにて2019年7月より「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―― 線の魔術」が開催されます。アール・ヌーヴォーを代表する芸術家アルフォンス・ミュシャ(1860-1939)。「線の魔術」とも言える彼の華やかな作品 は、今もなお世界中の人たちを魅了しつづけています。
本展は、ミュシャが手掛けたポスターなどの代表作はもとより、彼の作品に強い影響を受けた明治期の文芸誌の挿絵、1960年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーブメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品、そして、日本のマンガ家やアーティストの作品などおよそ250点で構成されます。
注目すべきは、ミュシャから影響を受けたアートのジャンルの幅広さ。1960-70年代の英米のレコード・ジャケットやポスター、アメリカン・コミック、日本では明治の文芸雑誌の挿絵から現代のマンガ、グラフィック・アートまでと多岐にわたります。
「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ――線の魔術」
- Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横)
- 2019年7月13日(土)― 9月29日(日)
※開催概要については記事末尾にまとめています。
千葉雄大さんと山田五郎さんが展覧会オフィシャルサポーターに就任

6月5日情報追加
展覧会の開幕に先立ち、本展のオフィシャルサポーターに就任した俳優の千葉雄大さんと山田五郎さんを招き、就任会見が2019年6月4日(火)、日テレホールにて開催されました。
フラワーシャワーの中、タキシード姿に身を包んだ千葉雄大さんと山田五郎さんが登場。

「“華やか“という言葉がぴったりなイベントですね。タキシードを着たことで、華やかさの中にもクラシックな感じがします」と千葉さん。本展では音声ガイドも担当する千葉さんは「ミュシャの繊細なタッチや色遣いなどもお伝えできるよう精一杯頑張ります」と意気込みを語りました。
また、この展覧会の魅力を存分に語った山田さんは「この展覧会のことなら何でも聞いて!」と早くもオフィシャルサポーターぶりを発揮しました。
展覧会イメージソングは、GLIM SPANKYの 「TV Show」

展覧会のイメージソングは、GLIM SPANKYの「TV Show」。ロック、ブルースを基調にしながらも新しい時代を感じさせるサウンドが魅力の男女ニ人組ロックユニット GLIM SPANKYの奏でる音楽が、時代を超えてマンガや音楽の世界にまで脈々と影響を与え続けているミュシャの作品世界をさらに華やかに彩ります。
GLIM SPANKY メッセージ
私がミュシャを好きになったのは確か中学生のはじめの頃でした。もともと、幻想的なものや1900年代初頭のヨーロッパのポスターや月ブーム(当時、ヨーロッパで様々なモチーフに月が使われた)が好きで、幻想の世界を追い求めていた時に何かのきっかけでミュシャを知りました。とても好きだった作品は連作〈月と星〉(1902)という作品で、宵から明けまでの世界が表現されています。ミュシャの絵を模写するのも好きでした。そんな中、私はロックに夢中になります!1960年代中盤〜1970年代前半あたりのロックは特に、様々なカルチャーやアートが組み合わさって実験的に表現されていますが、なんと、当時のサイケデリック・アートにはミュシャのオマージュがたくさんあるのです!ロックポスターやグラフィックの本で知りました。全く違う場所で好きになったこの二つが、繋がっていたなんて!と驚き、嬉しかったことを覚えています。
そして今回自分の曲が、「みんなのミュシャ」イメージソングになるなんて…感慨深いし光栄です。アール・ヌーヴォーを感じるのもよし、商業用ポスターとしての素晴らしき芸術性に感心するのもよし、サイケデリック・ロックに重ねて見てみるのもよし、美しき幻想の世界に入り込むのもよし、様々な楽しみ方で、ミュシャを感じたいし、感じてください。
松尾レミ(GLIM SPANKY)

次ページでは展覧会みどころと出品作の一部を画像で紹介します。
「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ――線の魔術」 展覧会みどころ
ベル・エポックのパリから現代まで――”みんな”に愛されるミュシャ
作品を通じて、時代を超えて愛されるミュシャの秘密をひも解く、かつてない試み。「線の魔術」ともいえる華やかなポスターなどのグラフィック作品の他、ミュシャの作品に強い影響を受けた日本の明治期の文芸誌、60年代を中心にアメリカ西海岸やロンドンで一大ムーヴメントを巻き起こしたグラフィック・アート作品などおよそ250点を展示します。
関連記事

[会期終了]ミュシャがロックに与えた影響とは 「みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ――線の魔術」 Bunkamura ザ・ミュージアム – M3PRESS
ミュシャも日本が好きだった?
本展ではミュシャが20代の頃に描いた貴重なイラストの他、本人がコレクションしていた書物・工芸品も数多く展示されます。中でも注目は、19世紀後半からヨーロッパで流行した日本趣味の工芸品。また、葛飾北斎の《北斎漫画》の影響を見てとることもできる、ミュシャが初期に描いたカリカチュア(風刺画)も初来日。
こんなところにもミュシャの影響が?
本展で異彩を放つ作品群の一つが、1960-70年代にアメリカやイギリスで発売されたレコード・ジャケットやロック・ポスター。 この時代のアーティスト達にミュシャが与えた影響を紹介します。
ミュシャはポスターが芸術となった始まりであり、(グラフィック・アートなどを通じて)ミュシャは今も生き続けている。
デヴィッド・エドワード・バード/グラフィック・アーティスト
文芸誌のデザインからマンガまで――日本で生き続けるミュシャ
ミュシャ作品とならび「目玉」となるのが、その影響を受けた日本の文芸誌やマンガ、イラストの数々。天野喜孝をはじめとする、日本を代表するグラフィック・アーティストやマンガ家の作品を数多く展示。 ※一部複製を含む。
展示作品の一部
展覧会は5つのセクションから構成されます。前半では「ミュシャ様式」の成立の過程とその背後のデザイン論をアール・ヌーヴォーなどのヨーロッパの美術運動の流れの中で考察、後半ではミュシャ自身の作品とともに彼のスタイルから影響を受けた20世紀後半の日英米のグラフィック・アーティストやデザイナーたちの作品を併せて展示、ミュシャとサイケデリック・アートとの相関を検証します。さらには最終セクションでは70-80年代に頭角を表す日本のイラストレーターや少女マンガ家たちの作品も紹介されます。
- 1.ミュシャ様式へのインスピレーション
- 2.ミュシャの手法とコミュニケーションの美学
- 3.ミュシャ様式の「言語」
- 4.よみがえるアール・ヌーボーとカウンター・カルチャー
- 5.マンガの新たな流れと美の研究
本記事では主に前半セクションの作品について紹介します。後半の2セクションについては近日公開の別記事「ミュシャがロックに与えた影響」にて特集します。
1.ミュシャ様式へのインスピレーション
モラヴィアの少年時代からポスター画家として名声を築く1890年代までのミュシャの足取りを追いながら、ミュシャ様式の成立に寄与した様々な要素を検証。
- [左]パリ、 グランド・ショミエール通りのアトリエにて (セルフポートレート)1892年 ©Mucha Trust 2019
- [右] 作者不詳 《花鳥文七宝花瓶》 19世紀後半 金属素地にエナメルで絵付け ©Mucha Trust 2019
2.ミュシャの手法とコミュニケーションの美学
ミュシャのイラストレーターとしての仕事に光をあて、ミュシャが描線により、物語世界のエッセンスを読者にどのように伝えようとしたのか、その手法を考察。1880年代の初期の作品から、アール・ヌーヴォーのグラフィック・アーティストとして手がけた本のデザインや、イラスト、雑誌の表紙絵などを紹介。
- [左] アルフォンス・ミュシャ 『オー・カルティエ・ラタン』 誌・表紙 (創刊6周年記念特別号)1898年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
- [右] アルフォンス・ ミュシャ 《風刺雑誌のためのページレイアウト》 1880年代 インク・紙 ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
3.ミュシャ様式の「言語」
サラ・ベルナールのための劇場ポスターや装飾パネルを見ながら、ミュシャ様式が成立していく過程とその背後にあるミュシャのデザイン理論を検証していく。
※左より
- アルフォンス・ミュシャ《ジョブ》1896年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
- アルフォンス・ミュシャ《ジスモンダ》1894年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
- アルフォンス・ミュシャ 《トパーズ―連作〈四つの宝石〉より》1900年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
- アルフォンス・ミュシャ 《黄道十二宮》1896年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
4.よみがえるアール・ヌーボーとカウンター・カルチャー
ミュシャの死から24年の歳月を経た1963年に開催された、ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館でのミュシャ回顧展などをきっかけに、ミュシャの業績は再び注目を浴びることとなる。ミュシャの異世界的イメージと独特の線描写は、特にサイケデリック・ロックに代表される形而上的音楽表現と共鳴するものがあり、また、よみがえったミュシャ様式は、新世代のアメリカン・コミックに波及、その影響は今日まで続く。
- アルフォンス・ミュシャ 『装飾資料集』 図45 1902年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
- アルフォンス・ミュシャ 《椿姫》1896年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
- アルフォンス・ミュシャ《北極星―連作〈月と星〉より》1902年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
- アルフォンス・ミュシャ 《舞踏―連作〈四芸術〉より》 1898年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
5.マンガの新たな流れと美の研究
与謝野鉄幹が主催した『明星』第8号(1900年)の表紙を飾ったのは一篠成美によるミュシャを彷彿とさせる挿画だった。近代の女性の内面と身体の表象として選ばれたのがミュシャ様式の女性画であり、それは『明星』から70年余りを経た1970年代、少女マンガが内面と身体を発見し、ミュシャの系譜としての少女マンガの「絵」に再び導入するまでの長い前史の始まりである。そして、ミュシャは近代の女性たちの内面と身体を表現するアイコンとして、この国の文化史の中にある。
- [左]アルフォンス・ミュシャ 《アカデミー・コラロッシ 〈ミュシャ講座〉》 1900年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
- [右]表紙デザイン:藤島武二 『みだれ髪』(与謝野晶子) 東京新詩社と伊藤交友館により共同出版された与謝野晶子の第一歌集 (明治34年)の復刻版 (日本近代文学館1968年) ©Mucha Trust 2019
- [左]アルフォンス・ミュシャ 《ヒヤシンス姫》 1911年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©Mucha Trust 2019
- [右]アルフォンス・ミュシャ 《モナコ・モンテカルロ》 1897年 カラーリトグラフ ミュシャ財団蔵 ©MuchaTrust2019
スペシャルグッズ
ミュシャ×ペコちゃん

“みんな”に愛されるミュシャとペコちゃんの夢のコラボが実現。繊細かつ豪華なミュシャの作品の中に、お花をまとった優美な不二家のペコちゃんが登場します。フランスの伝統的な発酵種、ルヴァン種を使うことで軽やかな食感と豊かな風味に仕上げたサブレです。
- 『みんなのミュシャ』 限定オリジナル缶
- ぺコちゃんサクサクサブレ(5枚入) 1,200円(税抜)
ミュシャ×黒船

喜ばれる手土産の定番「黒船」が美術展と初コラボします。石臼挽小麦の豊かな風味と、ざらめ糖のザクザクとした食感をお楽しみいただける「ZARALLA(ザラーラ)」が、ミュシャの《椿姫》をデザインした本展限定BOXにて販売となります。
- 『みんなのミュシャ』 限定BOX
- ZARALLA(3個入) 1,300円(税抜)
オリジナルグッズ付チケット
会場でも買えないオリジナルグッズ(非売品)付のチケットは2種類、
4月27日(土)より販売開始。なくなり次第、売終了ということですでご注意を!
- 【販売価格】 各3,000円(税込) *一般券のみ
- 【販売期間】 2019年4月27日(土)~なくなり次第販売終了
- 【販売場所】 日テレゼロチケ、オンラインチケットMY Bunkamura、
- ローソンチケット(Lコード:30101)、イープラス、セブンチケット、
- チケットぴあ(Pコード:769-512)
トートバッグ付チケット

ミュシャ作品によく描かれる六芒星が、《椿姫》をイメージしたラベンダー色のラメできらめきます。便利な巾着付の厚手キャンバストートバッグです。
(サイズ/約W340×H200×D150mm *持ち手を除く)
ドリンクボトル付チケット

ミュシャ作品のなかでも人気の《ヒヤシンス姫》を大胆にデザイン、飲み口のある中ブタ付きの特製ドリンクボトルは、これからの季節に大活躍まちがいなしです。(サイズ/W64×H188mm 容量/500ml)
展覧会概要
項目 | 内容 |
---|---|
展覧会名 | みんなのミュシャ ミュシャからマンガへ―― 線の魔術 |
会場 | Bunkamura ザ・ミュージアム(渋谷・東急本店横) 〒150-8507 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 |
会期 | 2019年7月13日(土)- 9月29日(日) |
開館時間 | 10:00-18:00 *毎週金・土曜日は21:00まで *入館は各閉館時間の30分前まで |
休館日 | 7月16日(火)、7月30日(火)、9月10日(火) |
主催 | Bunkamura、ミュシャ財団、 日本テレビ放送網、BS日テレ、読売新聞社 |
後援 | チェコ共和国大使館、チェコセンター、チェコ政府観光局 |
協賛 | 大成建設、光村印刷、損保ジャパン日本興亜 |
協力 | 日本航空、日本通運、CS日テレ、ラジオ日本、TOKYO FM、 文化放送、テレビ神奈川 |
企画協力 | NTVヨーロッパ |
お問い合わせ | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
入館料
- 一般1,600円(1,400円)/大学・高校生1,000円(800円)/中・小学生700円(500円)
- *( )内は前売券および20名以上の団体料金
- *前売券の販売期間は、4月27日(土)―7月12日(金)
展覧会公式サイト
- 展覧会公式サイト:https://www.ntv.co.jp/mucha2019
- Twitter:@mucha2019
- Instagram:mucha2019
更新履歴
- 2019年4月17日:展覧会イメージソング決定についての情報を公開
- 2019年3月15日 : 画像を追加し、みどころ情報追加他、ページをリニューアル
- 2019年3月1日 : スペシャルグッズ、オリジナルチケットの紹介を掲載
- 2018年12月14日 : 速報として展覧会情報を掲載