[会期終了]国宝も4件が出展、「奈良大和四寺のみほとけ」 (東京国立博物館)

2019年5月13日

投稿:ミュージアムズ編集部

スポンサーリンク

特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」、6月18日(火)より東京国立博物館で開催

関連記事

報道内覧会を取材しました。会場の展示のようすが見れます。

blank

[会期終了]会場レポ:特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」がとてもお得感がある件 – ススミカマガジン・ミュージアムズ

東京国立博物館の特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」の会場レポート。結論から言って…
m3press.jp

東京国立博物館では2019年6月18日(火)より9月23日(月・祝)の期間、特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」が開催されます。岡寺、室生寺、長谷寺、安倍文殊院の四寺は、奈良市内から車でおよそ1時間、奈良県の北東部に点在しています。この土地は、ヤマト政権が都をおいた土地として伝承され、また飛鳥時代には政治の中心地でもあり「国中(くになか)」とも呼ばれてきました。

これら四寺は6世紀半ばに仏教が朝鮮半島から伝来して間もない飛鳥時代の7世紀、あるいは仏教を大いに受け入れた奈良時代の8世紀に建てられた古刹です。目を見張るような卓越した造形と信仰の厚み、また日本の仏教文化を伝えるみほとけを観覧できます。

会場は本館1階11室(彫刻展示室)。総合文化展観覧料、および開催中の特別展観覧券(観覧当日に限る)で観覧ができます。また、期間中に講演会も予定されているとのことです。

展示作品一部

  • [左]重文 菩薩半跏像、奈良時代・8世紀、奈良・岡寺蔵
  • [右]国宝 義淵僧正坐像、奈良時代・8世紀、奈良・岡寺蔵 画像提供・奈良国立博物館
  • 国宝 十一面観音菩薩立像、平安時代・9世紀、奈良・室生寺蔵 撮影・三好和義
  • [左]国宝 釈迦如来坐像、平安時代・9世紀、奈良・室生寺蔵 画像提供・奈良国立博物館
  • [右]重文 十一面観音菩薩立像、鎌倉時代・13世紀、奈良・長谷寺蔵 画像提供・奈良国立博物館
  • 重文 難陀龍王立像、舜慶作、鎌倉時代・正和5年(1316)、奈良・長谷寺蔵
  • 国宝 文殊菩薩像像内納入品『仏頂尊勝陀羅尼・文殊真言等』、鎌倉時代・承久2年(1220)、奈良・安倍文殊院蔵 画像提供・奈良国立博物館
スポンサーリンク

開催概要

展覧会名称特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」
会期2019年6月18日(火)より9月23日(月・祝)
主催東京国立博物館、日本経済新聞社
開館時間午前9時30分~午後5時 ※金・土は午後9時まで。
9月20日(金)、21日(土)は午後10時まで
(入館は閉館の30分前まで)。
休館日月曜日 ※ただし、7月15日(月・祝)、8月12日(月・祝)、9月16日(月・祝)、9月23日(月・祝)は開館
※7月16日(火)、9月17日(火)は休館
入館料大人620円、大学生410円。高校生以下、および満18歳未満と満70歳以上は無料、敬老の日9月16日(月・祝)は無料(特別展を除く)。
※総合文化展観覧料、および開催中の特別展観覧券(観覧当日に限る)でご覧いただけます。
会場 東京国立博物館 本館1階11室(彫刻展示室)
TEL03-5777-8600(ハローダイヤル)
blank

東京国立博物館 - トーハク

東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギ…
www.tnm.jp