東京ソラマチ最強の穴場スポット*郵政博物館に行ってみた*

2017年8月30日

投稿:M3PRESS編集部

郵政博物館の郵便のバイク展示

こんにちは!今日は東京ソラマチの9階にある博物館、郵政博物館をご紹介します。行ってみたら、家族連れもデートにも向いているという最強すぎるスポットなのでこれは記事にしないと、と!

以前記事にした東武博物館(東向島)からも電車ですぐなのでハシゴも楽しいです。

スポンサーリンク

郵政博物館について

東京スカイツリータウンの一つ、「新しい下町」東京ソラマチ。郵政博物館のコンセプトは「心ヲツナグ 世界ヲツナグ」。

郵政博物館の郵便制度の父・前島密の像
写真は入口にある郵便制度の父・前島密の像です。

2013年に閉館した逓信総合博物館の一部を引き継いだ施設で、2014年3月1日にオープンした。国内外の郵便、並びに郵便貯金・簡易保険などに関する各種展示や、全日本切手展などの郵便に関する各種イベントを行う。(Wikiより)

場所とか

  • 〒131-8139 東京都墨田区押上1-1-2
  • 東京スカイツリータウン・ソラマチ9F
  • 電話番号03-6240-4311
  • 営業時間10:00~17:30(最終入館17:00)
  • 入館料:大人300円、小・中・高校生150円

行き方

東京スカイツリー駅または押上(スカイツリー前駅)からつながっています。ソラマチの9階に入っている博物館です。

東京スカイツリータウン・ソラマチの9階には直接は行けず、一旦イーストヤード12番地の8階まで行ってからエレベーターを乗り換える形になります。

おすすめの理由

1.ソラマチの中なのでアクセスが最高

博物館って比較的駅に近いことが多い印象がありますが、郵政博物館の場合は駅ビルに入っています。9階まで行く時間を入れなければ駅から0分です。

また、ショッピングモールの上の階にあるので観た後での食事や買い物などもワンストップでコンパクトに済みます。

2.空いてます!

郵政博物館の通路

東京ソラマチは基本いつでも混雑していますが、郵政博物館はあまり知られていないのか空いてきます。訪問した時は日曜日の昼でしたが、ガラガラでした。

8階から9階に上がった途端に、ソラマチ喧騒から離れ、格調が高い落ち着いた雰囲気になり、館内は照明が落とされてとても良いムードで、デートにも向いていますよん♪

3.充実のコンテンツ

デジタル、アナログ両面で子供さんでも飽きないコンテンツを備えながら、落ち着いた雰囲気でデートでもOKというかなり最強なスポットと言えます!

スカイツリーを模したポストに手紙の投函できたりとかロマンティックですよねー。

4.写真撮影もOK

郵政博物館の昔の電話機の展示

館内の撮影は一部をのぞいてOKです。小さい女の子がトトロに出て来た電話機だー!と写真をお父さんに撮ってもらって大喜びしていました。

次のページに館内の写真を掲載してます。とっても良い雰囲気♪

館内の様子

郵政博物館の入り口
入り口付近。上にのせた前島密の像があります。

郵政博物館の郵便保護銃の展示
郵便保護銃。もともと軍の通信手段だった郵便物を守るための専用の武器です。これは男の子(や大きいお友達)はグッときますねー。

郵政博物館の昔の郵便ポスト展示

郵政博物館の昔の郵便や電話のポスター

郵政博物館の郵便集配袋の展示

郵政博物館の昔の郵便配達用荷車展示

郵便配達のバイク展示

郵政博物館の郵便のバイク展示

有名撮影スポット。本物の郵便バイクと一緒に写真撮影できます。

マボロシのラジオ体操第三!

郵政博物館の幻のラジオ体操第三のレコードの展示

レコードや当時の資料が展示されていました。

郵便配達シミュレーター(3Dゲーム)

郵政博物館の郵便配達シミュレーター

バイクの横には3Dゲームがあり無料で遊ぶことができます。日曜日の昼、ソラマチのショッピングモールは大混雑なのに、ここは遊び放題ですねー。

世界の切手のコーナー

郵政博物館の世界の切手コーナー

世界中の切手をなんと33万種類展示しているコーナーです。図書館のようにファイルに格納されており、国ごと/年代ごとに閲覧ができます。このコーナーの展示物は写真撮影禁止です。

スポンサーリンク

オフィシャルサイト

公式サイトはこちらです。

blank

郵政博物館 Postal Museum Japan

逓信総合博物館(ていぱーく)が、2014年3月1日に新しく「郵政博物館」としてグ…
www.postalmuseum.jp

9月16日からは「郵政博物館誕生115年記念 錦絵-東京浪漫(ろまん)展」というのが始まります。東京ソラマチに行く流れで立ち寄ってみると良いかもですよん。読んでいただいてありがとうございました。
ハッピーな1日を!