「第73回 正倉院展」奈良国立博物館《展覧会みどころ紹介》

投稿:ミュージアムズ編集部
記事中商品の購入で当サイトが報酬を得る場合があります

奈良国立博物館にて「第73回 正倉院展」が2021年10月30日(土)から11月15日(月)の期間、開催されます。

南倉 漆金薄絵盤 (部分) 宮内庁正倉院事務所

「第73回 正倉院展」奈良国立博物館が2021年10月30日(土)開幕

正倉院倉庫は毎年秋に宝物の点検が行われますが、その時期に合わせて宝物を一般公開する本展が開催されます。73回目となる今回は、正倉院を代表する楽器の一つ、螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)など55件が出陳、うち初出陳が8件となります。

出陳宝物の紹介(一部)

《杜家立成(とかりっせい)》

中国唐代に編まれた書状の模範文例集を、光明皇后自ら筆を執って写した書で、御書箱に収められています。

blank
北倉 杜家立成 宮内庁正倉院事務所

《螺鈿紫檀阮咸(らでんしたんのげんかん)》

blank
北倉 螺鈿紫檀阮咸 宮内庁正倉院事務所

中国で3~4世紀頃に成立した円い胴部をもつ4絃の楽器で、聖武天皇の遺愛品。奈良では25年ぶりの公開となります。

blank
北倉 螺鈿紫檀阮咸(背面)宮内庁正倉院事務所

《漆金薄絵盤(うるしきんぱくえのばん)》

天平文化(てんぴょうぶんか)の華やぎを今も鮮明にとどめた蓮華形の香炉台。平成25年(2013)に出陳されたものと対(つい)をなすもので、28年ぶりの公開となります。各蓮弁には多彩な顔料を用いて種々の文様が華麗に描かれています。

blank
南倉 漆金薄絵盤 宮内庁正倉院事務所

《白瑠璃高坏(はくるりのたかつき)》

黄味色をおびた透明ガラスの高杯。ローマンもしくは初期イスラムガラスで、当初の形と光彩を現代にはなつ世界的名器。

blank
中倉 白瑠璃高坏 宮内庁正倉院事務所

日本で仏教がますますさかんになった奈良時代を象徴する出来事の1つが、東大寺大仏の造立でした。今年はこの大仏の開眼法要(かいげんほうよう)において東大寺に献納(けんのう)された品々がまとまって出陳されます。

《茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)》

鳳凰や草木の文様が染め抜かれた絹織物の断片。近年の調査で、正倉院宝物では従来知られていなかった染織技法が明らかになりました。今回初出陳となります。

blank
北倉 茶地花樹鳳凰文﨟纈絁 宮内庁正倉院事務所

茶地花樹鳳凰文﨟纈絁(ちゃじかじゅほうおうもんろうけちのあしぎぬ)は、その名称のとおり﨟纈染め(蠟《ろう》防染剤《ぼうせんざい》として使う染色技法)の一種と考えられてきましたが、これまでほとんど知られていなかった色染めの技法が使われていることが最近明らかにされ、当時の染色技術の多彩さをうかがわせる研究成果として注目を集めています。

開催概要

  • 2021年10月30日(土)〜2021年11月15日(月)
  • 奈良国立博物館 東新館・西新館
  • 09:00〜18:00
  • ※金曜日、土曜日、日曜日、祝日(11月3日)は午後8時まで
  • ※入館は閉館の60分前まで
  • 会期中無休
  • 観覧には「前売日時指定券」の予約・発券が必要です。当日券の販売はありません。
  • 当館チケット売り場での販売はありません。

展覧会の公式サイト

トップページ|正倉院展

毎年秋に開催される正倉院展の公式ホームページです。正倉院展の見どころや宝物の魅力…
shosoin-ten.jp

リソース

  • 写真提供:宮内庁正倉院事務所さま
  • 「第73回 正倉院展」広報事務局さま、同プレスリリース

関連記事

[旅行記] 鹿、鹿、鹿。奈良駅から春日大社まで歩いて行ったよ – Travelogue

近鉄奈良駅から春日大社までは2~3kmで、40分くらいで歩けました。周りには正倉…
travelogue.susmca.com