夏休み恒例!“塩”をテーマに自由研究に生かせるヒントを紹介 第42回夏休み塩の学習室「塩づくり!ところかわれば何かわる?」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で7月21日~8月29日開催
たばこと塩の博物館では、2021年7月21日(水)から8月29日(日)まで、知っているようで意外と知らない「塩」について学べる企画「第42回夏休み塩の学習室『塩づくり!ところかわれば何かわる?』」を開催します。

開館以来、小・中学生を主対象に開催してきた「夏休み塩の学習室」は、当館のシリーズ企画として定着し、今年で42回目を迎えます。今回の塩の学習室では、「さまざまな地域の塩作りにどのようなものがあるか、その作り方になった理由や工夫など」を紹介します。
人間は塩がないと生きていけません。そのため、世界中のさまざまな地域で工夫しながら、その場所に合った方法で塩を作ってきました。地域が変われば、塩の作り方も変わります。日本は海に囲まれているため、海水をもとに塩作りをしますが、雨が多いため海水を蒸発させて結晶を取り出すのに苦労と工夫を積み重ねてきました。一方、世界には、海水を池にためておくだけで塩が作れる場所や、地面を掘れば塩がとれる場所もあります。
今年の「夏休み塩の学習室」では、さまざまな地域の塩作りにどのようなものがあるか、その作り方になった理由や工夫などをパネルと映像解説でわかりやすく紹介します。
また、例年ご好評いただいている「塩の実験室」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から、参加人数を制限し、事前WEB申込制で開催します。
最新情報等については公式サイトをご確認ください。
第42回夏休み塩の学習室「塩づくり!ところかわれば何かわる?」開催概要
※新型コロナウイルス感染症の状況によっては、臨時休館などをさせていただく場合がございます。
- 名称: 第42回夏休み塩の学習室「塩づくり!ところかわれば何かわる?」
- 会期: 2021年7月21日(水)~8月29日(日)
- 主催: たばこと塩の博物館
- 会場: たばこと塩の博物館 2階特別展示室
- 開館時間: 午前11時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日 : 月曜日(ただし8/9は開館)、8月10日(火)
公式サイト
リソース
関連記事
- 自由研究にもどうぞ。クラゲは眠る必要がないって本当?意外と知らない10のヒミツを、すみだ水族館さんで聞いてきた