日本のモダンデザインのパイオニア・杉浦非水の仕事を 300点以上の作品で紹介!  「杉浦非水 時代をひらくデザイン」 たばこと塩の博物館(東京・墨田区)で 2021年9月11日(土)~11月14日(日)開催

投稿:ミュージアムズ編集部
記事中商品の購入で当サイトが報酬を得る場合があります

たばこと塩の博物館にて2021年9月11日(土)から11月14日(日)の期間、「杉浦非水 時代をひらくデザイン」が開催されます。本展覧会は4章で構成、非水の故郷にある愛媛県美術館所蔵のコレクションを中心に、ポスター、装丁、雑誌表紙、パッケージデザイン、図案集などの代表作はもちろん、彼の創作の背景を知るためのスケッチ、写真、遺愛の品々もご紹介します。東京美術学校時代の作品から晩年のデザインまで、前後期合わせて約300点を展示し、非水の足跡をたどります。

「グラフィックデザイン」の原点

東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通 昭和2年(1927) 愛媛県美術館

日本におけるモダンデザインのパイオニアとして知られる杉浦非水(すぎうらひすい/1876~1965年)は愛媛県松山市に生まれました。東京美術学校入学後は円山派の川端玉章に師事して日本画を学んでいましたが、在学中に、フランス帰りの洋画家・黒田清輝がもたらしたアール・ヌーヴォー様式の図案に魅せられたことで、図案家としての道を進むことになりました。

非水は明治41年(1908)に三越呉服店の嘱託となり、その後図案部初代主任をつとめ、昭和9年(1934)に退社するまで足かけ27年にわたって同店のポスターやPR誌表紙などのデザインを一手に担いました。三越以外にも、様々な企業のポスターやたばこの「響」「光」といったパッケージなどを手がけ、非水の単なる「宣伝」の枠を超えた図案家としての幅広い活動から生み出された作品の数々は、現在でいう「グラフィックデザイン」の原点といえます。

展覧会の構成と作品紹介

第1章 図案との出会い

元は東京美術学校(現・東京藝術大学)で日本画を学んでいた非水でしたが、黒田清輝がもたらしたアール・ヌーヴォー様式の装飾資料に魅せられて「図案家」としての道を歩み始めます。本章では、非水に影響を与えた黒田や友人らとの交流を紹介するほか、非水の活動の原点である若き日の足跡をたどります。

blank
Photo.02 日本画家写生教室 五月三日 明治30~34年(1897~1901) 愛媛県美術館

第2章 図案の開拓者

1908年に三越呉服店の嘱託となり、その後図案部初代主任として1934年まで27年間にわたって、同店のポスター・PR誌表紙など様々なデザインを一手に担当しました。また、三越以外の企業デザインや多くの装丁・雑誌表紙なども手がけています。本章では、図案家としての地位を固めていく明治後期から大正期にかけての仕事を見ていきます。

blank
Photo.03 「書籍装幀雑誌表紙図案展覧会」会場写真(『非水アルバム帖』より) 撮影:明治45年(1912) 愛媛県美術館

第3章 自然に学ぶー写生と図案

blank
Photo.07 田口掬丁著『ふたおもて』前 大正4年(1915) 愛媛県美術館

「図案は自然の教導から出発して個性の匂ひに立脚しなければならぬ」(『非水の図案』巻頭言、1916年)と説いた非水は、独創的な図案は自然を真摯に見つめてこそ生まれるという信念を持ち、終生自然から学び取る態度を崩しませんでした。本章では、非水の創作活動の根幹ともいえる「写生」に注目します。近年注目を集める、非水が撮影した写真や無声フィルムも紹介します。

第4章 非水が目指したもの、のこしたもの

1922年、46歳にして初めてヨーロッパ進学を果たし、1年ほどの滞在期間中は、フランスを中心にドイツ、イタリアなどを精力的に巡り、ポスター収集などに努めました。帰国後、非水の作風は、それまでの和洋混交の優美なスタイルから、より明快で大胆、シャープなものへと新たに展開します。また、デザインの価値と存在意義の向上を唱えるなど、その言動は教育者の立場へと移行していきました。

最後の章では、明治・大正・昭和という3つの時代を生きた、グラフィックデザインのパイオニアが何を目指し、何をのこそうとしたのかに迫ります。

開催概要

  • 名称:「杉浦非水時代をひらくデザイン」
  • 会場:たばこと塩の博物館2階特別展示室
  • 会期:2021年9月11日(土)~11月14日(日)
    • 前期:9月11日(土)~10月10日(日)
    • 後期:10月12日(火)~11月14日(日)
    • 前期・後期で展示替えを行います〕
  • 開館時間:午前11時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日(但し9/20は開館)、9/21(火)

HOME | たばこと塩の博物館

東京都渋谷区から移転し、2015年4月25日に、墨田区にリニューアルオープンした…
www.tabashio.jp