クリムト習作を特別展示「産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会」11月3日より(たばこと塩の博物館)

2018年10月28日

投稿:M3PRESS編集部

ウィーン万博のシンボルとなったパビリオン・ロトゥンデ 「澳国博覧会参同記要」より(東京大学経済学部資料室蔵)
スポンサーリンク

ウィーン万国博覧会を契機に近代化を遂げた日本の姿を伝える資料約100点を紹介

たばこと塩の博物館で開館40周年を記念した展覧会「産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会」展が2018年11月3日(土・祝)から2019年1月14日(月・祝)まで開催されます。

本展では「ウィーン万国博覧会への参加準備のようす」「ウィーン万国博覧会での実際の展示」「ウィーン万国博覧会後に日本がどう変化していったか」の3つの時期に分けて、ウィーン万国博覧会への参加が日本にもたらしたものが紹介され、合わせて、日本の芸術に大きな影響を受けた世紀末ウィーンの画家グスタフ・クリムトの習作2点を特別展示します。

明治6年(1873)にオーストリア・ウィーンで開催された万国博覧会は、近代化を目指す明治政府が国家として初めて公式に参加した万国博覧会でした。日本の文化・技術を世界に示すとともに、欧米の技術を学ぶ機会と捉えた明治政府の博覧会への意気込みは、残されている準備段階の資料群からも感じることができます。日本からの出品物は、各種工芸品や皮革、和紙、染織、家屋の雛形、人形、生活具、農具、楽器、庭園など多岐にわたっていて、大きな反響を呼びました。また、西欧の最先端の技術を学ぶために派遣された多くの技術者は、後に様々な産業に寄与することとなりました。博覧会後の日本は、輸出産業の育成に力を注ぐとともに、国際ルールに則った特許や商標登録制度などを整備していきました。(プレスリリースより抜粋)

展示されるクリムトの習作

スポンサーリンク

展示品の一部を先行でご紹介

1、ウィーン万国博覧会への参加準備と湯島の博覧会 より

2、ウィーン万国博覧会 日本の出品物 より

3、ウィーン万国博覧会後の日本 より

開催概要

blank
たばこと塩の博物館のロゴ
項目 内容
名称 開館40周年記念特別展
「産業の世紀の幕開け ウィーン万国博覧会」
会期 2018年11月3日(土・祝)~2019年1月14日(月・祝)
開館時間 午前10時~午後6時
(入館は午後5時30分まで)
休館日 月曜日(ただし、12/24、1/14は開館)、
12月25日(火)、12月29日(土)~1月3日(木)
主催 たばこと塩の博物館
後援 オーストリア大使館/オーストリア文化フォーラム、明治150年記念事業
会場 たばこと塩の博物館 2階特別展示室、3階コレクションギャラリー
所在地 東京都墨田区横川1-16-3(とうきょうスカイツリー駅から徒歩8分)
電話 03-3622-8801
FAX 03-3622-8807
URL https://www.jti.co.jp/Culture/museum/

観覧料

  • 大人・大学生 300円(150円)
  • 満65歳以上の方(要証明書) 150円(100円)
  • 小・中・高校生 100円(50円)
  • ※( )内は20名以上の団体料金