5月18日限定!東京国立博物館、国立科学博物館の無料入館に文化に触れよう
上野のれん会の加盟店が参加して行われるもの。期間中はお得なクーポンサービスや植松伸夫氏によるスペシャル動画配信など、さまざまなイベントが開催されますが、特に注目すべきは5月18日(木)の国際博物館の日に、東京国立博物館と国立科学博物館が無料入館となることです。 5月18日(木)の無料デーには、東京国立博物館、国立科学…
上野のれん会の加盟店が参加して行われるもの。期間中はお得なクーポンサービスや植松伸夫氏によるスペシャル動画配信など、さまざまなイベントが開催されますが、特に注目すべきは5月18日(木)の国際博物館の日に、東京国立博物館と国立科学博物館が無料入館となることです。 5月18日(木)の無料デーには、東京国立博物館、国立科学…
国立科学博物館 筑波実験植物園にて、2023年4月29日(土・祝)~6月4日(日)まで、ミニ企画展「牧野富太郎と植物を観る眼」が開催されます。現在放送中のNHK連続テレビ小説「らんまん」は、日本の植物学の草分け的存在である、牧野富太郎博士を題材にしており、国立科学博物館の田中伸幸 植物研究部 陸上植物研究グループ長が…
国立科学博物館にて特別展「海」のティーザーチラシが配布開催されている記事を一つ前にお知らせしました。実はもう1件、秋冬の特別展のチラシも配布開始されています。この特別展のタイトルは特別展「和食」。あ!と思った方もいらっしゃるかと思います。個人的にもうれしいニュースでもあります。 特別展「和食」は2020年春に開催が予…
3月14日より特別展「恐竜博2023」が開幕となる上野公園・国立科学博物館。先だって開催された報道向け内覧会にも大勢のメディアが出席、かなりの注目度の高さを人気ぶりが印象的でした。が、特別展「恐竜博2023」の会期は6月18日(日)まで。非常に盛り上がっている感じがしたので夏休みの展示の気分でいましたが、実はこの後に…
2021年改訂版 東京国立博物館・国立科学博物館のを中心に、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館など、上野公園の美術館・博物館の会員制度についてまとめています。
国立科学博物館(東京・上野公園)にて特別展「毒」が開幕。 人間を含む生物に害を与える物質「毒」。本展では動物、植物、菌類、そして鉱物や人工毒など、自然界のあらゆるところに存在する「毒」について、動物学、植物学、地学、人類学、理工学と多角的な視点から、各研究部門のスペシャリスト9名が徹底的に掘り下げ、国立科学博物館なら…
会場内ショップ 編集部撮影 国立科学博物館にて7月16日(土)に開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」。貴重な恐竜・哺乳類化石や標本をたどりながら、世界的に有名な化石ハンター、ロイ・チャップマン・アンドリュースの偉業の足跡をたどるとともに、彼に続く化石ハンター達、そして現代の最新の学…
アンドリューサルクス 頭骨 群馬県自然史博物館 編集部撮影 国立科学博物館で開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」。編集部では開幕前日に開催された報道内覧会を取材、この記事では会場の様子をお伝えします。 関連記事 ショップ動画、監修者解説動画に加えて会場レポート動画もアップしました。…
夏休みは君も冒険家に!国立科学博物館にて特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」がいよいよ7月16日に開幕します。 化石ハンターたちの足跡を追う!この夏必見の科学展覧会 本展は、化石ハンターとして世界的に有名なロイ・チャップマン・アンドリュースが、大規模な調査隊を編成してゴビ砂漠へ探検を行った…
19日、特別展「宝石 地球がうみだすキセキ」が国立科学博物館にて開幕しました。 会場入口 編集部撮影 宝石の歴史は古く、古代から魔よけやお守り、地位や立場を示すシンボルとして世界中で用いられており、現在では、宝飾品としても広く親しまれています。本展は、各地の博物館や、比類なきアルビオン アートコレクション、ヴァン ク…
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」が国立科学博物館(東京・上野公園)にて2021年10月14日(木)、開幕しました。 展示風景 編集部撮影中央:ネスペルエンネブウのミイラ第3中間期・第22王朝、前800年頃 大英博物館所蔵 「古代エジプト6つの物語」と副題がつけられた本展では、大英博物館より6体のミ…
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」(国立科学博物館)のみどころを紹介。イギリス・大英博物館の研究成果を紹介する本展では、6体のミイラが選りすぐられ、CTスキャンを用いた画像解析によって、外側からはうかがい知ることのできないミイラの謎を解き明かすほか、古代エジプト人の生き様や文化が紹介されます。来日する6体のミイラについて写真とともに先行紹介する記事となります。