2040年の月での暮らしを体験 「NEO 月でくらす展」 会場レポート(日本科学未来館)
お台場・日本科学未来館で開催中の「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~」を取材しました。本展は、月を開拓する仲間になりきって「くらし」を体験しながら、楽しく宇宙を学べるというもの。会期は4月28日(金)から9月3日(日)まで。 月面基地ゾーンの展示風景 編集部撮影 2040年の月面基地での生活を…
展覧会やイベントに実際に足を運んでレポります!
お台場・日本科学未来館で開催中の「NEO 月でくらす展 ~宇宙開発は、月面移住の新時代へ!~」を取材しました。本展は、月を開拓する仲間になりきって「くらし」を体験しながら、楽しく宇宙を学べるというもの。会期は4月28日(金)から9月3日(日)まで。 月面基地ゾーンの展示風景 編集部撮影 2040年の月面基地での生活を…
東京都指定有形文化財「百段階段」(ホテル雅叙園東京館内、目黒)にて、企画展「大正ロマン×百段階段 ~文豪が誘うノスタルジックの世界~」が3月25日(土)より開催中です。※会期は2023年6月11日(日)まで。 マツオヒロミ(清方の間 谷崎潤一郎+マツオヒロミ『秘密』) 昨年4月に開催された「大正ロマン×百段階段」は、…
3月31日より新宿御苑で『NAKED桜の新宿御苑2023』が開催中。同イベントは新宿御苑を約70種約900本の桜をライトアップするというもので、一部演出では発電機を使わずに実施するなど環境へも配慮。アーティスト 村松亮太郎の平和の花を咲かせていくアートプロジェクト『DANDELION PROJECT』の新作、桜とデジ…
国立科学博物館にて特別展「海」のティーザーチラシが配布開催されている記事を一つ前にお知らせしました。実はもう1件、秋冬の特別展のチラシも配布開始されています。この特別展のタイトルは特別展「和食」。あ!と思った方もいらっしゃるかと思います。個人的にもうれしいニュースでもあります。 特別展「和食」は2020年春に開催が予…
先行でYou Tubeチャンネルの方でレポート公開していますが、東京国立博物館にて特別展「東福寺」3月7日(火)に開幕しました。京都・東福寺の寺宝をまとめて紹介する初の機会で、会期は5月7日(火)まで。画聖とも崇められた絵仏師・明兆(みんちょう)による畢生の大作「五百羅漢図」の現存する全47幅が修理後初公開されるほか…
東京国立博物館 平成館にて開催される特別展「古代メキシコ ―マヤ、アステカ、テオティワカン」の記者発表会が2月1日に開催されました。同展の開催は6月16日(金)から9月3日(日)、トーハクで古代メキシコテーマの展覧会は1955年以来となります。 記者発表会の会場のようす壇上左:井出浩正(東京国立博物館 学芸研究部調査…
デジタル法隆寺宝物館 8Kモニターコンテンツ 編集部撮影 東京国立博物館 法隆寺宝物館にて、1月31日(火)よりデジタル法隆寺宝物館が開室となりました。法隆寺宝物館の中二階に一般公開された同室は、普段は保存上の理由で常時展示することが叶わない法隆寺ゆかりの名宝を、展示室とはまた異なった形での能動的鑑賞ができるという体…
2021年改訂版 東京国立博物館・国立科学博物館のを中心に、国立西洋美術館、東京都美術館、上野の森美術館など、上野公園の美術館・博物館の会員制度についてまとめています。
東京国立博物館の特別企画「未来の博物館」を取材しました。本展は東京国立博物館の所蔵品を元に制作したデジタルコンテンツ、複製などで構成する体験型の展覧会。「未来の博物館」でとりあげるほとんどの日本美術作品(14件)は、同時期開催の特別展「国宝 東京国立博物館のすべて」(平成館)や総合文化展にて展示されます。 8K文化財…
会場内ショップ 編集部撮影 国立科学博物館にて7月16日(土)に開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」。貴重な恐竜・哺乳類化石や標本をたどりながら、世界的に有名な化石ハンター、ロイ・チャップマン・アンドリュースの偉業の足跡をたどるとともに、彼に続く化石ハンター達、そして現代の最新の学…
アンドリューサルクス 頭骨 群馬県自然史博物館 編集部撮影 国立科学博物館で開幕した特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」。編集部では開幕前日に開催された報道内覧会を取材、この記事では会場の様子をお伝えします。 関連記事 ショップ動画、監修者解説動画に加えて会場レポート動画もアップしました。…
2021年に国立科学博物館にて大評判を呼んだ特別展「大地のハンター展 ~陸の上にも4億年~」がこの7月、大阪に上陸!会期は2022年7月16日(土)~9月25日(日)で、東京会場とは一部展示内容が異なるということです。 陸に上がって4 億年のうちに多様化したハンター(捕食者)。本展では、動物が生きていくために必要な営…