上野公園の博物館と美術館の年間パスについてまとめてみた 2023改訂版

投稿:M3PRESS編集部

スポンサーリンク

東京国立博物館

2021年4月1日に会員制度が改定されたトーハク。いわゆる年間パスにあたる個人向け会員制度は「友の会」と「国立科学博物館メンバーズパス(4館共通)の二種類。他に賛助会員制度(寄付会員制度)の「賛助会」の個人/団体向け、さらにキャンパスメンバーズ会員校に在籍する学生と教職員を対象とする「キャンパスメンバーズ」があります。

メンバーズパス

  • 一般 年会費:2,500円(税込)
  • 学生 年会費:1,200円(税込)

総合文化展(平常展)および東京・京都・奈良・九州の国立博物館4館の総合文化展(平常展)が何度でも観覧できる他、各館の特別展を団体割引料金で観覧できます。

友の会

  • 年会費:7,000円(税込)

メンバーズパスの特典に加えて特別展の無料観覧券が3枚ついてきます。さらにミュージアムシアターの観覧券が1枚、レストラン、カフェ、ミュージアムショップが割引で利用できます。

何回くらい通えばお得なの?会員制度のメリットは?

総合文化展の観覧料は一般1,000円(大学生500円)。なので年間で3回以上、学生さんの場合は2回以上の来館予定がある場合はメンバーズパスを作った方がオトクということになります。本館や東洋館の特集展示や企画を追うためには必須と思います。

マイ博物館として利用するメリットも復活に

また、2022年4月1日より、総合文化展の事前予約制が一時休止となり、混雑時でも列に列ぶことなく入館できたり、カフェだけを利用するなどの料金的な面以外でのメリットが以前のように復活しました。

学生さんはキャンパスメンバーズの対象校かどうかをチェック

「東京国立博物館キャンパスメンバーズ」制度はキャンパスメンバーズ会員校に在籍する学生/教職員が対象。総合文化展を無料で何度でも観覧できる他、会員校対象の博物館セミナーや博物館学講座への参加、館内施設の割引などの特典があります。2022年11月22日現在の東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員は、下記の74校。

東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員(2022年11月22日現在)

  • 青山学院大学 / 桜美林大学 / 大妻女子大学 / 大妻女子大学短期大学部 / お茶の水女子大学 / 学習院大学 / 学習院女子大学 / 神奈川大学 / 共立女子大学 / 共立女子短期大学 / 慶應義塾大学 / 國學院大學 / 國學院大學北海道短期大学部 / 国際基督教大学 / 駒澤大学 / 実践女子大学 / 実践女子大学短期大学部 / 十文字学園女子大学 / 上智大学 / 上智大学短期大学部 / 昭和女子大学 / 女子美術大学 / 女子美術大学短期大学部 / 聖心女子大学 / 成城大学(文芸学部文学研究科) / 清泉女子大学 / 大正大学 / 宝塚大学 / 多摩美術大学 / 中央大学(文学部文学研究科) / 中央学院大学 / 筑波大学 / 津田塾大学 / 鶴見大学(文学部文学研究科) / 東海大学 / 東京大学 / 東京学芸大学 / 東京家政大学 / 東京家政大学短期大学部 / 東京家政学院大学 / 東京藝術大学 / 東京工業大学 / 東京国際大学 / 東京国際大学付属日本語学校 / 東京女子大学 / 東京女子医科大学 / 東京女子医科大学看護専門学校 / 東京造形大学 / 東京都立大学 / 東京理科大学 / 東洋大学 / 東洋美術学校 / 獨協大学 / 二松学舎大学 / 日本工業大学 / 日本大学(芸術学部芸術学研究科) / 日本女子大学 / 日本体育大学 / 日本文化大學 / ハリウッド大学院大学 / ハリウッド美容専門学校 / 文化学園大学 / 文化ファッション大学院大学 / 文化服装学院 / 文化外国語専門学校 / 文教大学 / 法政大学 / 武蔵野美術大学 / 明治大学 / 横浜国立大学 / 立教大学 / 立正大学(文学部文化研究科) / 麗澤大学 / 早稲田大学

税務上でのメリットも!個人で賛助会員になった方が良い理由

寄付会員制度である賛助会員は、企業/団体向け以外にも個人向けの制度「賛助会(個人)」があります。特別展の内覧会への招待など多大な特典がある他、寄付により文化財の購入、修理といった博物館運営にも貢献できることになります。来館回数でモトを取るという考え方とは別の次元ですが、一考の価値があるかと思います。本記事ではさらっと年会費(寄付額)のみをご紹介します。

賛助会員(個人の場合)

プラチナ会員ともなると会員本人+1名まで東京国立博物館の特別展の観覧が何回でも無料となります。

  • プラチナ会員1,000,000円
  • ゴールド会員200,000円
  • シルバー会員50,000円

高校生のうちにたくさん博物館にふれておいて!

ちなみに総合文化展については高校生は無料。年間パスの記事ではありますが、高校生のうちにたくさん通っておくのがベストかと。

国立科学博物館の会員制度は家族構成で総合的に検討を

国立科学博物館は、友の会・リピーターズパス・みどりのパスの三つの会員制度があります。このうち「みどりのパス」は筑波実験植物園・附属自然教育園のみ無料入園対象となります。「友の会」と「リピ-ターズパス」は常設展示の無料入館等、特典はほぼ同じで、特別展が一回無料になるか割引料金扱いになるかの違いです。

が、「友の会」は「小・中・高校生会員」「個人会員」「家族会員」「学校会員(こちらは教職員対象)」で料金が異なり、さらに1年会員と2年会員があります。65歳以上および小・中・高校生は常設展の入館料がもともと無料のため、家族構成等で総合的に検討した方が良さそうです。

  • みどりのパス 900円
  • リピーターズパス 1,500円
  • 友の会(小・中・高校生会員) 3,000円
  • 友の会(個人会員) 5,500円(1年会員)
    • 2年会員は10,000円
  • 友の会(家族会員、大人2名) 7,500円(1年会員)
    • 2年会員は13,600円
  • 友の会(家族会員、大人1名と小・中・高校生1名) 6,100円(1年会員)
    • 11,000円

2022年12月1日より、常設展示の入館予約が不要となりました。こうなると年間パスを持つメリットが俄然出てきます。

スポンサーリンク

その他の上野公園の施設

国立西洋美術館はパスポートなし

公式サイトで「ございません。」と明確に、パスポート等がない旨の記述があります。

1年間いつでも入館が可能なパスポートのような観覧券はありますか?
 ございません。

国立西洋美術館のFAQページ https://www.nmwa.go.jp/jp/visit/faqs.html

なお、国立西洋美術館は2023年1月23日(月)から3月17日(金)まで館内施設整備のため全館休館となります。

東京都美術館は入館は無料

東京都美術館の場合は、入館は無料で展覧会ごとに観覧料が設定される形となります。

上野の森美術館のメンバーズ制度

  • 友の会 年会費 3,000円

 年間パスと若干異なりますが、「友の会」というメンバーズ制度があります。会員証提示により同館主催・共催の展覧会の招待券等の特典があります。

リソース

  • 編集部の調べによる
  • 詳細及び最新情報は各施設の公式サイトを必ずご確認ください。

この記事で取り上げた施設の公式サイト

東京国立博物館 - トーハク

東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギ…
www.tnm.jp

国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo

国立科学博物館(National Museum of Nature and Sc…
www.kahaku.go.jp
blank

東京都美術館

東京都美術館の公式サイトです。多彩なラインナップで古今東西の美をお届けします。
www.tobikan.jp


blank

上野の森美術館

公益財団法人日本美術協会が運営する上野の森美術館は、日本美術協会美術展示館の設備…
www.ueno-mori.org