【東京国立博物館】日本のよろいの着用体験が大人気と聞いて行ってみた![会期終了]

2019年8月1日

投稿:M3PRESS編集部

スポンサーリンク

親子でよろいが着れる!?夏休みにピッタリの企画  親と子のギャラリー「日本のよろい!」 が開催中

「よろい着用体験」のようす
※トーハクくんはいつもいるわけではありませんのでご注意を…

会期終了につき画像の表示を終了しました。

 東京国立博物館で開催中の「日本のよろい!」が人気を呼んでいます。これは同館が2019年夏のファミリー向け企画として実施しているもので、親と子のギャラリー、そして日本文化体験の「日本のよろい!」の2本立て企画。なかでも、よろいのレプリカを着ることができ、甲冑の重みを実際に体感できるという「よろい着用体験」(有料、会期中の金・土曜日と8月4日(日)に実施)が、各実施日 限定22名ながら、毎回全ての枠が埋まる大盛況と聞き、早速トーハクさんに取材に行ってきました。

  • 取材ご協力:東京国立博物館さま
  • 記事中の写真は全て編集部の撮影によるもの。記事内の文章、画像等全てについて無断転載、引用を全て禁止します。

関連記事

よろいの着用体験も「日本のよろい!」で夏休みはサムライ気分(東京国立博物館) – M3PRESS

親と子のギャラリー/日本文化体験の二本立て企画で日本のよろいがもっと好きになる!…
m3press.jp

まずは 、親と子のギャラリー「日本のよろい!」 で、よろいの構造を勉強

 まず、本館2階特別2室の、親と子のギャラリー「日本のよろい!」を観覧。この展示では、中世・近世に用いられた甲冑、また、現代につくられた甲冑の製作見本が展示されています。しかし、よろいが単に並べてあるだけの展示ではありません。牛の背中の革で作られた小札(こざね)と呼ばれるカード状の部品が組み合わされ、漆や組紐によって連結されることで甲冑が完成していく様子を、順を追って見ることができるなど、よろいの構造や作り方、変遷といったものを見ることができる非常にユニークな企画です。

 写真左の佐藤寛介さん(東京国立博物館 工芸室 研究員)によると、カード状の部品、小札は2,500~3,000枚もの枚数が組み合わされるということです。

 親と子のギャラリーは、東京国立博物館の収蔵品を様々な切り口で紹介していくファミリー向けのシリーズですが、子供さん向けに、平素な言葉でわかりやすいキャプションが設置されていると同時に、「よろいマニア」の方が見てもうなるような、マニアックで奥深いところまで対応できるようにもなっており、そのキャプションの「落差」にも注目、ということです。

 日本のよろいは、工芸技術を結集した総合芸術品であり、ものづくり大国日本のルーツとも言えます。 防御力と重量とのバランスといった、実戦に耐える道具としての機能と同時に、戦場での活躍をアピールするための人目を引く美しさも求められます。また、戦乱の安土桃山時代と平和な江戸の時代では、よろいに求められるものも移り変わっていきます。

 「いろいろと、よろいについて知ったら、今度は触ってみたくなりますよね?」ということで、今度は、本館1階特別4室へ日本文化体験「日本のよろい!」へ移動。

スポンサーリンク

日本文化体験「日本のよろい!」でハンズオン体験

 本館1階特別4室は、もう一つの「日本のよろい!」企画の、日本文化体験「日本のよろい!」。こちらは、よろいを触ったり、かぶとをかぶったりできる、ハンズオン(体験型)の展示です。写真のかぶとは、「よろい着用体験」とは別のもので、自由にかぶって写真を撮ることができます。

よろい着用体験

 着用体験のよろいは、なんと4種類から選べます。「着用体験」を開催していない時はこのように畳の上に展示されており、靴を脱いで近くまで行って見ることができるようになっています。レプリカとは言え、なかなかの重量があります。

 実施は会期中の金・土曜日および8月4日(日)。各回先着22名限定、当日受付のみ、参加費は1,000円ということです。詳細等は東京国立博物館HPでもご確認下さい。

  • 実施日:日本文化体験「日本のよろい!」会期中の金・土曜日および8月4日(日)  ※8月4日は子ども(18歳未満)のみ
  • 時間:11:00~16:30(受付10:50~16:00)
  • 場所:日本文化体験「日本のよろい!」会場内(本館1階特別4室)
  • 定員:各日22名(1人につき1回1種類のみ。着用時間:約10分)
  • 参加費:1,000円
    • (高校生を除く18歳以上70歳未満の方は、別途観覧料が必要)
  • お問合せ:03-5777-8600(ハローダイヤル)
  • ※当日受付。事前申込はできません。
  • ※先着順。定員に達した場合、16:00前でも受付を終了します。

編集後記(記者の感想など)

わかりやすく、マニアック。

 特別展「三国志」や特別企画「奈良大和四寺のみほとけ」も、見応えがありますが、実はそれ以外にも東京国立博物館ではかなり楽しめる企画がたくさん開催されていて、「日本のよろい!」もその一つです。親子連れで行くとコスパも一層良く、何回も通って勉強しながら楽しみたくなるのでおすすめですよ。

開催概要 「日本のよろい!」

  • 親と子のギャラリー「日本のよろい!」
    • 開催中~9月23日(月・祝) 東京国立博物館 本館2階特別2室
  • 日本文化体験「日本のよろい!」
    • 開催中~9月1日(日) 東京国立博物館 本館1階特別4室
  • 開館時間:9:30~17:00 金曜・土曜は21:00まで、9月20日(金)・21日(土)は22:00まで
    • ※入館は閉館の30分前まで
  • 休館日:月曜日、9月17日(火) ※8月12日(月・休)、9月16日(月・祝)、23日(月・祝)は開館
  • 観覧料:一般620円/大学生410円
    • ※高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料。入館の際に年齢のわかるものをご提示ください。
    • 団体料金他の割引、無料観覧日等、詳細につきましては公式HPをご確認ください。
  • 主催:文化庁、独立行政法人日本芸術文化振興会、東京国立博物館

東京国立博物館

東京国立博物館 - トーハク

東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギ…
www.tnm.jp